大手派遣会社スタッフサービスが提供する「ミラエール」での新しい働き方。
未経験から事務職へ就きたいという若年層を応援し「常用型派遣」としてスタッフサービスと無期限の雇用契約を結びます。
ミラエールの常用型派遣は福利厚生や待遇面が良く、応募者が非常に多いようです。
前回の記事では、ミラエールで働くメリット・デメリットや口コミ・評判などに触れました。
本記事ではミラエールの募集要項や応募してから採用までの流れ、説明会や面接で聞かれる質問や対策、落ちた場合の対処法などについて詳しく説明します。
ミラエールの募集要項・応募から採用までの流れ
前回の記事ではミラエールのメリットについて、主に「昇給・賞与」などの待遇面、デメリットは「エリアの限定・派遣先を選べない」などを説明しました。
「そんなに待遇が良いなら応募してみよう」と意欲が湧いてきた人もいることでしょう。
ここからは実際にミラエールの募集要項と、応募から採用までの流れを見ていきます。
ミラエールの募集要項
現在のミラエールの募集要項は以下の通りです。
原則として実働8時間、自宅から90分以内の通勤範囲内で派遣先が指定されます。
試用期間は3カ月でその間も給料に変更はありませんが、新卒者は試用期間が半年で、その間の給料は記載額よりマイナス1万円なので、最初のうちは月給が少なくなりますね。
諸手当はメリットで記載したように沢山あります。
応募から採用までの流れ
ミラエールの応募から採用までの流れは以下の通りです。
応募から採用までの流れ:
- 応募フォームから応募、書類選考
- 説明会・面接(WEB面接あり、スマホでも対応可能)
- 内定
- 入社前研修
- 就業開始
まずはミラエールのウェブサイトから応募し、書類選考に入ります。
書類選考の結果連絡についてはWEBサイトに詳細がありませんが、他の求人情報サイトの応募の流れでは「書類選考を通過された方のみ、こちらからご連絡いたします」と記載がありましたので、中には連絡が来ない人もいるのでしょう。
また、口コミによると書類選考通過後、説明会・面接までは1週間前後、内定の連絡は面接から2~3週間という人が多いようです。
ミラエールの説明会・面接では何をする?質問対策など
ミラエールの説明会や面接ではどんなことをするのでしょうか。
WEBサイトからは気軽に受けられる雰囲気を感じますが、実際は通常の面接と同じで厳しかったという声も多いです。
では、ミラエールに受かるためには、どんな対策をしておけば良いのでしょう。
ここではミラエールの説明会や面接、対策などについて紹介します。
説明会ではどんなことをする?
ミラエールのWEBサイト上には、説明会の内容について詳しい記載はありません。
しかし、過去にミラエールの説明会に参加した人の口コミによると、既卒者の場合はエントリーシートの記入や簡単なグループワーク、SPI・面接があるようです。
ちなみに現在リクナビ2020の新卒採用者向けの求人には、以下のように記載がありました。
▼当日の内容
・ミラエール社員制度の説明
・先輩社員のインタビューVTR
・質疑応答
・今後の選考の流れについて※当日は試験などの選考は行いません。希望者のみ選考のご案内をいたします。
▼お持物
・筆記用具
・エントリーシート
新卒者の説明会には、書類等の選考はないようですね。
また、エントリーシートに関しては、説明会の予約を完了すると同時にメールにてエントリーシートのフォームが送信されてくるので、事前に記入して持参するか、説明会会場にて記入するか、どちらかを選べるようになっています。
説明会での内容予想
- エントリーシートの記入
- ミラエール社員制度の説明
- 先輩社員のインタビューVTR
- 今後の選考の流れについて
- 質疑応答
- 簡単なグループワーク
- SPI
- 面接
面接では何を聞かれる?質問内容について
ミラエールの面接は1度のみです。
過去の口コミから、ミラエールの面接で聞かれることをまとめてみました。
面接で聞かれる質問内容
- 何故ミラエールを選んだのか
- 何故事務職に就きたいのか
- 前の会社を辞めた理由
- 自己PR
- 派遣先は選べないけど大丈夫か
- 事務職以外の仕事も与えられる可能性があるけど大丈夫か
- これまでのスキルや経験、実績
上記の中でも「派遣先は選べないけど大丈夫か」を聞かれる可能性が非常に高いようです。
ミラエールの面接は面接官と1対1で行われますので、集団面接に弱いという人には受けやすいでしょう。
ただミラエールは圧迫面接が多いと評判で、質問に答えても「それは何故」とさらに質問返しされることもあるようです。
圧迫面接は、その人がプレッシャーに強いかどうか見ていると言われますが、あまり圧迫されるのも嫌ですよね。
面接官によってやり方や雰囲気が違うので、当たりはずれがあるのでしょう。
ミラエールの面接に受かるための対策は?
ミラエールの面接に受かるためには、先ほどの「面接で聞かれる7つの質問」に確実に答えられるようにしておくことと、事務職についてある程度知識を入れておくことをおすすめします。
いくら未経験から始められるとは言っても、事務について何の勉強もしないのは「仕事に対する意欲がない」と見られてしまい、印象が良くありません。
また、質問に対する答え方で注意したいのは、マイナス面を言うのではなく、前向きな答え方をすることです。
たとえば前の会社を辞めた理由に「ただの派遣だったから長く働けないのが嫌だった」というように悪い印象を残すのではなく「長期的に働いてスキルアップをしたいから」などとポジティブな印象を与えるように工夫するようにしましょう。
そして基本的なことですが「服装はスーツでなくて構いません」と言われても、面接ですからスーツで行くのが基本ですし、派手な髪色やネイルも面接時は避けて下さいね。
ミラエールに落ちたらどうすればいい?
就活では必ずしも採用になるとは限りません。むしろ不採用になる回数の方が多いでしょう。
ミラエールに応募したけど書類選考で落ちた、面接で落ちたという人も沢山います。
しかし、あまり落ち込みすぎずに次の段階に進みましょう。
ここからは、ミラエールに落ちた場合にどうすればいいのか紹介します。
紹介予定派遣を狙う
長期的な雇用を狙うのであれば、紹介予定派遣を狙うというのも一つの手です。
紹介予定派遣とは、派遣として就業した後、最長でも6か月後には派遣先の直接雇用になれることを前提とした働き方です。
大手派遣会社スタッフサービスは、オフィスワークを中心とした仕事が豊富で、事務全般の求人は1万件以上、紹介予定派遣の求人も豊富にあります。
紹介予定派遣で派遣先の正社員になれた場合は、ミラエール以上の待遇になる可能性も期待できるでしょう。
参考:紹介予定派遣とは?登録型派遣との違いやメリットやデメリット、働く際の注意点など
違う派遣会社の紹介予定派遣を狙う
次に、スタッフサービスではなく、違う派遣会社で紹介予定派遣を狙うのも一つの方法です。
例えば大手派遣会社テンプスタッフは、業界最大級の求人数で、事務全般ではスタッフサービスの約2倍の案件があります。
紹介予定派遣の案件は、求人数が多い大手派遣会社の方が沢山ありますので、大手派遣会社にいくつか登録して、それぞれの求人を見比べてみると良いかもしれませんね。
違う派遣会社の常用型派遣に応募する
違う派遣会社でも、ミラエールのように常用型派遣を募集している場合があります。
実際に、大手派遣会社のマンパワーやアデコなどで募集しているのを見かけますので、気になる派遣会社で調べてみると良いでしょう。
自分で転職活動する
次に、自分で転職活動するという方法です。
「ミラエールの場合も自分で応募したのだから、自分で納得する職場を探したい」という人は、転職サイトや求人誌などから自分に合った会社を見つける方が良いでしょう。
ただ就活に疲れてしまった場合は、黙っていても仕事紹介される「派遣」がおすすめです。
改めてミラエールに再チャレンジする
ミラエールの面接は1回のみですが「1人1回しか受けられない」と決まっているわけではありません。
今回は不採用になってしまったという人でも、めげずに再チャレンジしたら採用されたという人もいるのです。
もし本当にミラエールで働きたいと強く思うのであれば、改めて挑戦し直してみるのも良いでしょう。
まとめ
今回はミラエールの募集要項を確認し、応募から採用までの流れや、説明会・面接について詳しく説明しました。
最初に、ミラエールの働き方をおさらいしましょう。
ミラエールは「株式会社スタッフサービス」の社員として無期雇用の契約を結び、会社から指定された勤務先で「常用型派遣」として働きます。
スタッフサービスの社員になるため、通常の派遣社員とは違って良い待遇を受けられるのですが、採用試験は通常の正社員と同じで、書類選考や面接を通過しなくてはいけません。
ミラエールで働きたい人は、面接前に対策を練っておきましょう。
ただそれでも不採用になることもあり得ます。その時は派遣会社に登録して紹介予定派遣を狙う手段がありますので、早めに派遣登録するのがおすすめです。

ミラエールとは?特徴やメリット・デメリット、口コミ・評判を紹介
