就活をすると「こっちの会社で内定が出たけど、本命はこっちだし…」と、選択を迫られる場面に多く出くわします。
派遣社員の場合も同様に「内定が決まったけれど、やっぱり辞退したい…」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。
ただ「内定後の辞退」は気まずいですし、良心も傷みます。
本記事では、派遣の内定後の辞退について、ルールや影響、スムーズに辞退するための理由・言い方、さらに派遣社員から正社員への転職などについて詳しく説明していきます。
派遣社員から正社員を目指すなら大手と特化サイトの使い分けが重要!
転職サービスは2~3つの複数の利用が効果的です!
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
JAIC |
|
・5分の質問で自分の市場価値がわかる |
公式 |
Contents
派遣を辞退する場合の基本的なタイミングや今後の影響
自分からエントリーした会社でも、迷うことは誰にでもあるものです。
特に就活では「迷ったらとりあえず応募してみる」といった積極的な姿勢でないと、決まらないのが現状ですから仕方ありません。
そして迷った末に辞退するのは悪いことではありません。
しかし、何の前触れもなく急に辞退するのは非常識だと思われてしまう可能性が高いので、段階を追ってスムーズな辞退を心がけたいものです。
派遣社員の場合、辞退する時は派遣会社に連絡します。雇用契約はあくまでも派遣会社と結びますので、派遣先に連絡する必要はありません。
では、実際にどう準備しておけば良いのか、辞退のタイミングや今後の影響など具体的に見ていきましょう。
迷っていることを話しておくと後くされなく断ることができる
どんな状況にあっても、急に辞退するというのは基本的に「自分勝手」という印象を与えてしまいます。
ですから自分の印象がマイナスにならないためには、「急な事態」と受け取られないようにする必要があるのです。
つまり、派遣会社の担当者に「迷っている」ということを正直に話しておくことを前提にしましょう。
おすすめなのは、派遣会社に登録する時に「他社と同時並行をしているから、正直どうなるか分からない」と言っておくこと。
そうすれば最初から「辞退もあり得る人」という前提になり、万が一辞退しても「想定内」で済む可能性が高いでしょう。派遣の登録時には言えなかったという人は、仕事紹介を受けた時点で「受けたいけれど、内定が出ても行くか迷ってしまう」などといった「内定辞退」をほのめかすようなことを言っておくと、「急な事態」から避けることができます。
前もって言っていれば、もし内定を辞退した時でも「前から迷ってましたもんね」と派遣会社に認めてもらいやすくなり、渋々でも納得してもらいやすいでしょう。
辞退のタイミングは仕事紹介時、顔合わせ前がベター
次に、辞退のタイミングについて説明します。
辞退するのに良いタイミングとしては、「仕事紹介時」と「顔合わせに進む前」です。
もし仕事紹介を受けた時点で辞退しても、派遣会社にも派遣先にも迷惑をかけないで済みますから、全く問題はありません。
また、顔合わせに進む前の、派遣会社の社内選考中に辞退するのもセーフです。派遣会社には再度社内選考をさせ直すことにはなりますが、この時点ではまだ迷惑はかけていないと言える範囲になります。
この場合は、以下のように言いましょう。
このように言えばスムーズに辞退できます。
派遣の仕事を辞退した場合の影響
「顔合わせに進む前の辞退」であれば、特に今後に影響することはないでしょう。
普通によくやることです。
ただ何社も何社も紹介してもらっているにも関わらず、全てをあれがだめ、これがだめと断っていると、徐々に紹介してもらえなくなるので注意が必要です。
次に、顔合わせ後に辞退した場合ですが、基本的は問題ないもののどういった点を理由に辞退するのかというのはしっかり伝える必要があります。
そしてタイミングは顔合わせ後からできるだけ早く行わなければなりません。
内定後に関しては注意が必要。問題なく断れる場合もありますが、タイミングによっては派遣先にも派遣会社にも多大な迷惑をかけるため、自分に対する信用が低下し、今後仕事を紹介して貰えなくなる可能性があります。
また、辞退の理由も「実はすでに他社で内定が決まっているので…」などと言ったものなら、最悪「ブラックリスト入り」することになり兼ねません。
このように、辞退のタイミングや辞退の理由によっては、今後の仕事紹介に支障が出る可能性があるので気をつけましょう。

派遣会社のブラックリストに載ってしまう原因や影響。他社にも情報は流される?
内定後の辞退はあり? 具体的な流れやリスクを解説
内定後の辞退は良くないものだと分かっていても、辞退しなくてはいけないことももちろんあるでしょう。
ここまで、内定後の辞退は避けるべきとはいってきましたが、やむを得ない場合は誰にだってあるし、実際のところ行う人は多いです。仕事探しというのはそういうものです。
辞退する側としても「本来辞退はダメだ」と言われるのは承知の上でしょう。
誰だって少しでも条件の良い会社へ行きたいですし、かと言って本命が受かるとも限りませんので辞退は難しい決断です。
では、内定後に辞退するにはどうすれば良いのか、ここからは辞退する流れと辞退理由を説明します。
顔合わせ後、内定後の辞退は厳禁?
派遣会社にとって、内定後に辞退されると違う人を探さなければいけないので苦労することになります。
そしてその影響は実際に就業を開始する日が近づけば近づくほど大きいです。
たとえば1日前なんてことになったら、違う人を選ぶ余裕もなく、自社内だけではなく御客さんである派遣先企業にも迷惑をかけてしまいます。
このことから、内定後の辞退は基本的に避けるべきです。
とは言えできるかできないかで言えば、内定後であっても辞退は可能です。内定がでているからと言って絶対に働かなければいけない、損害賠償を請求されるといったことはありません。
しかし、権利だから、働く義務はないからと言って横柄に振舞うのはNG。迷惑をかけることに対してお詫びしつつ、しっかりとした態度で断るようにしましょう。
顔合わせ・職場見学後に関しては、基本的には問題ありません。
顔合わせ・職場見学というのは面接ではありません。派遣社員側として、仕事内容の確認、環境の把握というのが目的となります。
もしそれが自分にとって合わないと感じたら、断ることになるケースはでてきて当たり前です。
ただ派遣会社としては、わざわざ顔合わせする時間を作ったのにという理由や、派遣先の会社に断られたと言わなければいけない、また他の人の顔合わせをしなければいけないといった理由で、辞退をするとあまり良い顔されません。
ですので、顔合わせも十分に検討した後で行った方がいいですね。
早めに派遣会社の担当者へ連絡
まずは「辞退する」と決めたなら、一刻も早く派遣会社の担当者に連絡しましょう。
社会保険の手続き後や入社当日に辞退するよりはまだマシですから、派遣会社にすぐに電話して下さいね。
中には内定後、手続き等も全て終わった段階で辞退したいという人もいるかもしれませんが、どちらにしても早めに派遣会社に連絡し、辞退理由と謝罪を忘れないように伝えましょう。
内定後に辞退するリスク
内定が決まった後に辞退をするとなると、当然ですがデメリット・リスクが発生します。
仕方ないことですので、それを受け入れた上で辞退に踏み切りましょう。
第一に、内定後に辞退をすることで、派遣会社との信頼関係が著しく低下してしまいます。
そのため、これからは派遣会社から以前のように仕事を紹介してもらえなくなるリスクがあります。
最悪の場合はべつの派遣会社を利用しないといけなくなるかもしれません。
次に、派遣会社からの信頼が下がるだけならまだしも、場合によってはブラックリストに載ってしまう可能性もあります。
結果として、もうその派遣会社から仕事が一切紹介されにくくなる可能性が高くなってしまいます。
派遣会社との関係で重要なのは信頼関係です。
それをある意味で不意にしてしまったことになるので、内定辞退は場合によってはその派遣会社を利用できなくなるデメリット・リスクを抱えているというのを覚えておきましょう。
内定辞退する時に使える5つの理由・言い訳
派遣会社に辞退の連絡をしたら、辞退理由をしっかりと伝えましょう。
自分にとっては初めての辞退でも、派遣会社は何度もこういった経験をしているため、だいたいの嘘はばれてしまいます。
今後の仕事紹介にも支障が出る可能性がありますし、できるだけ派遣会社が納得できるような、筋の通った理由を用意しておく必要があるでしょう。
以下に5つの辞退理由を挙げてみました。
他にも受けたい会社がある
最初に、他にも受けたい会社があるという理由です。
この場合、前もって「この会社にも興味があるのですが、実は他にも気になっている会社があって…」と言ってあるとスムーズでしょう。
まだ受かるかはわからないけど、他の会社を受けたい気持ちがあって後ろ髪が引かれるため辞退するということになります。
また、比較している会社が今回と職種や業種が違う場合は、そのことを伝えるとより良いでしょう。
他の派遣会社に本命があり、内定をもらった
次に、他の派遣会社に本命があり、内定をもらったという理由です。
この場合、前もって「早く仕事に就きたいので、他社でも登録しています」と言ってあるとスムーズでしょう。
辞退する派遣会社には申し訳ないですが、他社で内定が決まり、そちらが本命だったと言ってしまえば、渋々でも納得せざるを得ません。
派遣の他に正社員の採用試験を受けていて、内定をもらった
次に、派遣の他に正社員の採用試験を受けていて、正社員で内定をもらったという理由です。
この場合、前もって「本当は正社員になりたい」とか「いずれ正社員になりたい」と言ってあるとスムーズでしょう。
派遣会社としても、正直なところ「他社で派遣が決まった」と言われるよりは「他社で正社員に決まった」と言われた方が納得できますし、祝福しやすいものです。
もともと「正社員になりたいので紹介予定派遣の案件を探しています」と言っていた人であれば、よりスムーズに辞退できるでしょう。
よく考えたけれど自分には合わない仕事のような気がする
次に、よく考えたけれど自分には合わない仕事のような気がする、という理由です。
この理由が使えるのは、未経験のジャンルに挑戦する時など「新規開拓」の場面になります。
この場合、前もって「この仕事に興味はあるのですが、初めての挑戦なので不安はあります…」と言ってあるとスムーズでしょう。
適性は自分にしか分からないですし、やってみたらダメだったということも考えられますから、派遣会社も「絶対にやってみた方が良いですよ」などと強くは推してこないはずです。
顔合わせしてみたら会社の雰囲気が合わなかった
最後に、顔合わせしてみたら会社の雰囲気が合わなかったという理由です。
これは「最初は行きたいと思ったけれど、いざ顔合わせしたら会社の雰囲気がなんか違った」ということになります。
他社と比較しているわけでもなく、単純に就職したい気持ちはあるけれど、「この会社でないところに行きたい」と思ってしまったのですから仕方ありません。
派遣会社からすると残念ですが、人によって合う合わないはあるので納得せざるを得ないでしょう。
内定辞退する際の連絡手段&伝え方のポイントとは?
派遣会社が納得できるような辞退理由を決めたら、次はいよいよ辞退をする段階です。
内定後に辞退する場合は、基本的にはメールではなく電話でしましょう。
「直接電話で言いづらいからメールで済ませたい」という気持ちは分かりますが、辞退というのは緊急性・重要性が高いので、メールで辞退するのはマナー違反になってしまいます。
どうしてもメールで辞退するケースとしては、「何度電話しても繋がらない」という時や「担当者が長期の不在時」の時くらいです。それ以外は電話連絡にしましょう。
伝え方のテンプレ3つ
どんな形で断るにしても、内定辞退を伝える意思を伝えるにも共通して外してはいけないポイントというものがあります。
電話・メールどちらでも、大まかな流れは変わらないので、この3要素を外さないよう気をつけないといけません。
自分の所属、名前を名乗る
まずは相手に自分のことが伝わるように、どこに所属している誰なのかを伝えましょう。
内定を辞退する旨とその理由を述べる
内定を辞退する旨を伝えると、相手は何故、内定を辞退することになるのかの理由を知りたくなります。何か問題があったら把握する必要があるからです。
最後にお詫びの言葉を述べる
そして、電話でもメールでも最後は内定を辞退することになって申し訳ないということを伝えましょう。
次は、電話やメールで内定を断る場合のポイントと言い方、書き方を説明します。
電話で内定を断る場合
直接的に断るわけではないのが電話を通して断るというものです。
そのため、電話という声しか伝わらないものだからこそ、相手への申し訳無さと感謝の気持ちをできるだけ込めて伝えるのが重要です。
また、連絡をする場合は相手の都合に合わせるというのも、落ち着いて聞いてもらうために必須です。
電話で内定を断る場合の言い方の例をパターン別に紹介します。
他にも受けたい会社がある場合の断り方
「いつもお世話になっております。この度、株式会社〇〇の内定を頂いたのですが、実はどうしても他の会社を受けたい気持ちがありまして…。よく考えたのですが、今回は辞退させて頂きたいと思います。せっかくのご紹介で、貴重なお時間を割いて頂いたのにも関わらず、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。」
他にも受けたい会社がある場合、特に同じ派遣会社の案件の場合は、その会社の名前を伝えましょう。
他社に本命があり内定をもらった、正社員になれた場合の断り方
よく考えたけれど、自分には合わない気がする場合の断り方
顔合わせしてみたら会社の雰囲気が合わなかった場合の断り方
どんな雰囲気が合わないと感じたのか、どんな雰囲気の会社で働きたいのかを伝えましょう。
メールで内定を断る場合
基本的には電話をし、何度電話しても繋がらない場合や担当者が長期休暇中などの「やむを得ない時」にはメールをしましょう。
派遣会社の担当者には「私が居なかったから仕方ない」と受け取ってもらえる状況でないといけません。
メールで断る場合のポイント
メールで内定を断る場合は、件名で内容と差出人がわかるようにするということです。件名が伝わりにくいものですと、迷惑メールに入ってそのまま忘れられる危険があります。
必ず、ひと目で誰が出してきたのかと、どういう要件かをわかるようにしましょう。
そして、メールの文面をお詫びの言葉で締めくくるのを忘れてはいけません。
内定辞退をすることになって、申し訳ないと思っていることを伝えるようにする必要があります。
メールで断る場合の具体例を紹介
次に、メールで内定を断る場合です。
最件名:株式会社〇〇 辞退の件
株式会社〇〇
担当〇〇様
いつもお世話になっております。○○(スタッフNO.△△)と申します。
何度かお電話を差し上げたのですが、お休みとのことだったので、メールにて失礼致します。
この度、株式会社〇〇の内定を頂いたのですが、実は同時並行しておりました会社でも内定を頂いたため、よく考えたのですが、今回は辞退させて頂きたくご連絡を差し上げました。
せっかくのご紹介で、貴重なお時間を割いて頂いたのにも関わらず、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。また機会がありましたら、宜しくお願い致します。
自分の名前(スタッフNO.△△)
メールアドレス
電話番号
上記のように、件名には「辞退」と入れ、電話をしたけれど不在だったということと、辞退理由・謝罪を入れましょう。
今後は内定を辞退しないために良い会社を見極めよう
今回は、派遣の内定後の辞退について説明しました。
ここまでをまとめてみましょう。
まとめ
- 派遣に登録する時点、仕事紹介を受けた時点で「他社と並行している」「内定が出ても行くか迷ってしまう」などと言っておくと辞退がスムーズになる
- 辞退するタイミングは、仕事紹介時と顔合わせに進む前が良い
- 内定後の辞退は今後仕事を紹介してもらえない可能性がある
- 辞退を決めたら一刻も早く連絡すること
- 内定後の辞退は電話でする、メールは何度電話しても繋がらない時や担当者の長期不在時のみ
- 辞退する主な理由と言い方
- 他に受けたい会社がある→受けたい会社の名前を伝える
- 他社に本命があり内定が決まった、もしくは正社員になれた→正社員になれた場合は正社員ということを強調する
- 自分には合わない仕事のような気がする→何が合わないのか、今後何の仕事を探すのかを伝える
- 会社の雰囲気が合わない→どんな雰囲気が合わないのか、どんな雰囲気の会社で働きたいのかを伝える
- メールで辞退する時は件名を「辞退」にし、電話をしたが不在だったこと・辞退理由・謝罪を入れる
就職活動をすると「もっと良い条件を求めて辞退する」という選択に悩むのは仕方ありません。
どうしても辞退するという時は、できるだけ非常識にならないように、最悪派遣会社に迷惑をかけても、派遣先に迷惑をかけないようにしましょう。
一番良いのは、内定を辞退しないために「良い会社を見極める」ということです。良い会社を見つけられれば、わざわざ悩んで辞退するという必要はありません。
できるだけ良い会社を探せるように、良い派遣先を見極める力を育てていきましょう。
少しでも正社員になりたい気持ちがあれば正社員への転職も検討してみよう
派遣社員と正社員どちらが良いかというのは人それぞれの価値観や生活スタイルによって変わるので一概には言い切ることはできませんが、もしも「正社員への転職をしたい」と思っているのなら、派遣社員から派遣社員への転職、あるいは紹介予定派遣などの方法を選ぶのではなく、ストレートに正社員への転職も目指してみましょう。
紹介予定派遣派遣も結局は正社員になれることが確約されているわけではないので、それなら最初から正社員として入社した方が時間的なメリットはあります。
また「自分はもう正社員になれない」と諦めていた方も、通常の転職サイトではなく転職エージェントなどのサポート体制が整っているサービスを一度利用してみましょう。
転職サービスによっては派遣社員・フリーター・未経験から正社員を目指す方に特化しているものもあるので、自信がない方におすすめです。
派遣社員から正社員への転職でおすすめのサービス
「派遣社員から正社員への転職は大変…」と悩んでいた方は通常の転職サイトではなくアドバイザーが付く転職サービスを利用するのがおすすめです。
通常の転職サイトでは自分で全ての管理をする必要がありますが、アドバイザーが付くサービスの場合は面接までのスケジュール・添削・年収交渉などをしてくれるため、転職活動の負担を大きく減らしながら進めることができるからです。
負担を減らすだけではなく効率的に進めることができるので、結果的に短期間での内定獲得に繋がります。
転職サービスは複数利用がおすすめ
転職活動をする方の多くは2つ~3つの転職サイトを複数登録していることが多く、実際にそのような転職方法はおすすめです。
その理由としては各サイトによって求人内容が異なるので、なるべくその時々で良い条件の求人を確認できるからです。
また、転職をサポートしてくれるアドバイザーと相性が合う合わないという問題もあるため、なるべく一つの転職サービスだけではなく複数を利用することで客観的な判断がしやすくなります。
【業界最大手】リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~50代 幅広い年代に対応 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・とにかく多くの求人を見たい方 ・既卒、第二新卒の方 ・積んだキャリアを生かして転職したい方 ・エージェントから転職活動のサポートを受けたい方 |
リクルートエージェントは転職サービスの中で最も取り扱い求人数が多い、大手転職エージェントです。
取り扱い求人数が多いということは色々な可能性を見つけることができるため「次にやりたい仕事がまだイマイチ決まっていない」という方に合っています。
全国の求人を扱っているので、地域を選ばずに利用できるのもメリットの一つです。リクルートエージェントは転職を決意したらまず利用したい転職サービスです。
【派遣・未経験・フリーターから正社員へ】JAIC
対象の年代 |
20代~40代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・派遣社員、フリーター、既卒で早期退職を経験した方 ・未経験職種へのチャレンジをしたい方 ・社会人経験がない方 ・履歴書や面接に自信がない方 |
JAICはフリーターの方や就職をしたけど早期退職をするなど上手く行かなかった方、未経験職種や業界にチャレンジをしたい方におすすめの転職サイトです。
これから正社員を目指すという方を支援するためのプログラムや、アドバイザーからの丁寧な個別サポートを受けることができるので、「正社員への転職活動をしたいけど何をしたらいいのかわからない」という悩みを抱えていた方でも安心して転職活動を進めることができます。
また、転職成功率が高いだけではなく、入社後の定着率が高いこともJAICの特徴です。
内定を取ることだけを考えるのではなく、自分にとって働きやすい環境の会社をしっかり紹介してくれることが定着率の高さに繋がっていると言えるでしょう。
「これから正社員を目指したい」と考えていた方は要チェックの転職サイトです
【待ちの転職活動】ミイダス

対象の年代 |
20代~40代 特に20代に強い |
---|---|
どんな人に向いている? |
・第二新卒の方 |

派遣会社の見分け方、やめた方がいい派遣会社ってどんな特徴がある?

失敗しない派遣先の選び方。初めて登録した後の最初の派遣先は失敗しやすい?
