派遣先にとっては派遣社員が「使えるか、使えないか」が非常に重要です。
実際に「使えない派遣」が来てしまい、どう対処すべきか悩んでいる派遣先も少なくありません。
ただ、派遣社員にとってみれば言い分があり「そんなこと言われても」というケースも多いのです。
本記事では、そもそも会社が派遣社員を就労させる理由や、派遣先にとっての「使えない理由」、それに対する派遣社員側の「言い分」に焦点を当てていきます。
共感する部分が多い記事になっていますので、ぜひ参考にして下さい。
正社員への転職でおすすめの転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント |
![]() ハタラクティブ |
![]() ミイダス |
|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト |
求人数※1 |
![]() 200,244件以上 |
![]() 2,300件以上 |
![]() 50,000件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 20代~40代 |
利用者の内定率 |
![]() 非公開 |
![]() 80.4% |
![]() 非公開 |
アルバイト・派遣の方の利用者 |
![]() 多い |
![]() 多い |
![]() 少なめ |
アルバイト・派遣から 正社員への転職難易度 |
![]() 少し対策が必要 |
![]() 難しくない |
![]() やや難しい |
転職サポート | ![]() |
![]() |
![]() |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~600万円 | 300万円~700万円 |
![]() |
![]() |
![]() |
※1 2020年8月
アルバイト・パート・派遣社員から正社員への転職を検討している方におすすめの転職方法は転職エージェントを利用することです。
転職エージェントは通常の転職サイトと異なり、キャリアアドバイザーからのアドバイスを受けることができるので自己分析や提出資料を客観的な目線で作ることができます。
キャリアアドバイザーはアドバイスをしてくれるだけではなく、スケジュール管理なども含めて包括的にサポートをしてくれるので、「今の仕事が忙しくて時間が取れない」「スケジュール管理が面倒」と感じている方は転職エージェントを使うのがおすすめです。
特におすすめの転職サイトはリクルートエージェントです。

リクルートエージェントは20代~30代(特に30歳まで)のサポートを得意としており、今まで一度も正社員として働いた経験のない方が正社員として就職できた実績も数え切れないほどあります。
取り扱っている求人数はは驚異の20万件以上です。(2020年9月)
自分の職歴やスキルに自信がない方や未経験職種や業界にチャレンジしたいという方や派遣社員の方で正社員としてチャレンジしたいという方にも向いています。
また、現在オンライン対談でも対応可能となっており、土日を含め午前10時~午後19時まで対応を受け付けていますので、面談までの手間もかなり減っています!
リクルートエージェントへの無料登録はこちら(公式サイト)Contents
会社が派遣を使う理由
そもそも企業が派遣を使う理由は何でしょうか。
以下は、厚生労働省が企業に対して行った「派遣を就業させる理由」の調査結果です。
(参考:厚生労働省「平成 29 年派遣労働者実態調査の概況)」
上記のグラフから「欠員補充等で必要な人員を迅速に確保できるため」と回答している割合は約7割、ほとんどの企業は「今すぐ仕事に就ける人がほしい」という理由で派遣を使っています。
次に、数字は一気に下がりますが「一時的・季節的な業務量の変動に対処するため」という割合が35.8%です。
例えば販売職であれば、年数回のセールや年末年始のイベントなど、消費者の購買意欲が高まる時期の人員補充でしょう。
せっかくの稼ぎ時に人が足りないのでは、経営不振に陥ってしまうからです。
また「専門性を活かした人材を活用するため」「自社で養成できない労働力を確保するため」といった回答もあり、WEBデザインなどのクリエイティブ職やIT・機械エンジニアなどの技術職など、自社ではなく他で知識や技術を身に着けてきた人の需要があるということも分かります。
つまり、上位を占める理由をまとめると「今すぐ仕事に就ける人、さらに今すぐ仕事がこなせる人(即戦力)がほしい」ということなのです。
ただ「雇用管理の負担が軽減されるため」という回答も12.2%と少なくありませんので、現在は売り手市場ではありますが、それでもあえて派遣を入れたいという企業はまだ多いようです。
派遣先から使えないと思われる理由
派遣先から「この派遣は使えない」と思われるのは、どんな時でしょう。
働いている側からすると「使えない」と言われてしまうのは心外かもしれませんが、シンプルに派遣先の企業の求めていた業務内容や人柄とマッチしていなかったという可能性が高いです。
当然、派遣社員だけの問題はなく企業側の問題も含まれますので、一概に派遣社員が悪いということにはなりませんが、派遣を受け入れている企業側の目線になって見るといくつかの問題点も浮かび上がってきます。
派遣先企業とのマッチングミス
仕事ができない、使えないと思う理由も人それぞれ、企業それぞれにあります。
派遣先が求める人材とは違っていたというのもその一つです。
即戦力を求めているのに仕事ができないから
先程の調査結果にもあったように、企業は「今すぐ仕事に就ける人、さらに今すぐ仕事ができる人(即戦力)が欲しい」という思いが強いので「迅速に確保したはいいけど仕事ができない人」に対して「使えない」と思います。
たとえば教えた通りにやってくれれば問題なくできる業務なのに、理解力がなくて違う風に捉えられたり、慎重になり過ぎるあまりに時間がかかり過ぎるといった場合「この派遣社員は即戦力にならない=使えない」と思ってしまうのです。
派遣先から言わせると「今すぐやってほしいのに、何でこんなこともできないの?」という感じてしまう可能性があります。
そもそも派遣会社の営業担当者が使えない
派遣先が「使えない」と思う相手は、派遣社員だけではありません。
そもそも使えない派遣社員を派遣してきた「派遣会社の営業担当者が使えない」と思っている派遣先は多いのです。
営業の方が上手く企業が求めるスキルと派遣社員の方のスキルを見極めていないと派遣先の企業は「自分たちが求めていたスキルがない」と感じてしまいます。
そして結果的に「派遣先が求めているレベルに見合った人材でなかった」というパターンになります。
例えば事務職で「基本的なOAスキルが必要」という条件で募集したのに、派遣されてきた人のレベルが「口が裂けてもできると言えるレベルではない」という場合、「どうして条件に見合った人か事前に確認してくれなかったのか」と憤るのも無理はありません。
このようなケースでは派遣先から言わせると「ちゃんとこっちが求める人を派遣してよ。」と感じてしまうことも仕方ありません。
やる気が見えないから
企業が常に求めるのはやる気のある人材です。
そのため、モチベーションが低いというのはそれだけで「使えない」と判断される理由になります。
教育体制があるにも関わらずやる気がないから
派遣先によっては教育体制や研修が整っているところもあります。
たとえばコールセンターはしっかりと研修が用意されているため、未経験者でも挑戦できるようになっていますし、募集人数も大量募集が多いです。
しかし教育体制が整っているにも関わらず、教育中に全然違うことをしていたり、居眠りしたり、仕事に対してやる気がない派遣社員も中にはいます。
教育体制が整っていない会社も多い中、教育に時間や労力をかけているにも関わらずそんな態度を見せられたのでは「せっかく教えてあげているのに何なの?使えない。」思うのも仕方がないでしょう。
派遣だからという意識の低さがある
派遣社員の中には、何に対しても「派遣だから」という理由をつけて仕事を避けようとしたり、仕事をしないという人もいます。
たとえば、少し手間がかかる仕事を頼んだだけで「私はただの派遣だから、そんな業務は無理です。」と断ったり、派遣社員にだけやらせているわけではないのに「派遣だからといってごみ捨て(雑用)させられるなんて。」など、何かにつけて「派遣だから」と言う人です。
正直言って扱いにくく、仕事に対してまで意識が低いと感じてしまいます。
派遣先にしてみれば「ちょっとぐらい協力してくれても良いんじゃないの?柔軟性が無さすぎ。使えない。」という感情になるわけです。
仕事を積極的に探そうとしない
派遣社員は原則として、契約書に記載のある業務のみ行えば良いとされています。
もちろんそれが前提で派遣契約を交わしているわけですから、派遣先も契約書にないことを「しなさい」と命じることはできません。
ただ派遣先が「使えない」と思うのは、「それ以外の仕事は一切しない」という強い意識を堂々と表明する派遣社員です。
たとえば派遣の仕事がなくて暇な時に、正社員が忙しくしているのを見ても「我関せず」という顔で何も協力せずにただぼーっとしていたり、パソコンをただ眺めて時間潰しをしている派遣社員を見ると、派遣先は「使えない。」と思います。
派遣先からすれば「手が空いているなら、契約にはない仕事でも手伝って欲しい。何かできる仕事はありませんかという積極的な姿勢が欲しい。」というのが本音です。
仕事の覚えが悪いから
仕事の覚えが悪い派遣社員に対しても、派遣先は「使えない」と判断します。
前にも言いましたが、派遣社員は即戦力が求められているので、仕事を全然覚えられないのでは欠員を補充していることにはなりませんし、むしろ教える手間がかかるため「無駄な作業」が増えてしまっていると感じるでしょう。
特に50代以降の派遣社員に対しては、同じことを何度か繰り替えして言わないと覚えられないことが多いので、派遣先はイライラして「この人使えない。」と思ってしまうのです。
「使えない」と言われてしまう派遣社員の特徴
派遣先が派遣社員を「使えない」と判断される理由がわかると、そう判断される派遣社員の特徴が見えてきます。
責任感がない
派遣社員だろうと分類的には立派な社員です。
派遣先は常に、派遣社員にも働いているのだという意識を求めます。
そこを「派遣社員だから」といって仕事に集中せずにサボりがちになり、責任感が見えない振る舞いをすると、「使えない」と思われてしまいます。
仕事の覚えが悪い
問題なく仕事ができるくらいに仕事の手順を覚えるのは、年齢による面もあります。
どうしても若い人の方が仕事を覚える速さは上ですから、仕方ない面も大いにあります。
また、年齢だけでなく適性やキャリアが原因ということもあります。
しかし、年齢・キャリア・適正という理由があって仕方ないと思われてきても、何度も言われたことを実践できないとなれば評価が厳しくなります。
プライドが高い
働く上で重要なのが謙虚な気持ちです。
プライド高くして常に威張っていたり、注意されても聞かなかったりすると、周りに嫌われてしまう危険があります。
そして、注意されたことに対して謝らず言い訳ばかりするなどをすると、注意しても無駄な人材と判断されます。
スキル不足
派遣先が求める人材像に派遣社員のスキルがマッチしていないと、評価は低くなります。
派遣企業の担当者のマッチングのミスも考えられますが、即戦力が求められる派遣先企業ですと、スキルの無さは死活問題です。
あまりにスキルが足りないという場合は、残念ですが「使えない」という評価を下されてしまいます。
使えないと言われる派遣社員にも言い分がある
ここまでは派遣先の立場になって「使えない派遣社員」のことを考えてみました。
派遣先の上司の立場になると「使えないと思う気持ちも分かる」と共感できる部分もあったのではないでしょうか。
しかし、使えないと言われる派遣社員にも言い分はあります。
ここからは派遣社員の立場になって考えてみましょう。
派遣の働きかたの特徴に関係がある
派遣先は「使えない」と言ってくるけれども、そもそも派遣先企業の働き方に問題があるということもあります。
そもそも契約にないことをやる必要がない
派遣先が「柔軟性がない。使えない」と言おうとも、「そもそも契約にないことをやる必要がない」と思っている派遣社員は多いです。
派遣先からすれば「手が空いているなら、自ら仕事を探す積極的な姿勢が欲しい。」と思っているかもしれませんが、派遣社員は契約書に記載のある業務のみ行えば良いのですから、そんな必要はありません。
しかも「契約にない仕事を指示された場合は、派遣会社に相談して下さい。」と派遣会社に言われていることもあるので尚更です。
「契約に納得した上で仕事に来てるんだから、契約上にないことを頼まないでほしい」と思ってしまうのも仕方ありません。
派遣社員がしなくてよい(派遣社員にさせてはいけない)業務
派遣先企業によっては、そもそも派遣社員がしてはいけない業務を任されているということもあります。
禁止業務
労働者派遣法によって、以下のような禁止業務を派遣社員にさせる事はできない 港湾運送業務 建設業務 警備業務 医療関係業務 いわゆる「士」の業務(弁護士、司法書士、土地家屋調査士、公認会計士 等)
契約範囲外の仕事など
契約にない業務をやれと言われても、話と違うのでモチベーションが上がらないというのはよくあります。
実際に契約以外の仕事をする必要はないので、「言われたことしかやらない」のは当たり前です。
また、派遣社員は契約外のことをやれと言われたら派遣会社に相談するように言われているケースもあります。
この場合、契約外のことをやれと言われても、満足な成果を出せないのは派遣社員ではなく派遣会社の責任ですから、あまり引きずっても仕方ありません。
ボーナスが出ない
歩合制などで業績がボーナスに反映されたりする正社員とは異なり、派遣社員はいくら働こうが給料が変わる可能性は少ないです。
大きな昇給も賞与もない派遣社員と、仕事を頼む側の正社員とはそもそも待遇が全然違います。
正社員の年収と派遣社員の年収は、長い目で見るとかなりの差になり、やる気が出ない可能性が高くなります。
それなのに派遣社員に大量の仕事を任されたり、雑用をさせられたりするのはフェアじゃないと言えるでしょう。
期間が定められている
派遣社員の中にはあえて人間関係を構築したくないから派遣を選んだという人もいます。
人間関係に縛られることがなく、人間関係のしがらみが嫌だからこそ期間に定めのある派遣社員を選んでいる人は珍しくありません。
正社員と違って一生同じ職場にいることがないのが派遣社員ですので、モチベーションに違いが出るのは当然です。
必要最低限以外のコミュニケーションを取りたくないという派遣社員も決して少なくありません。
合わないなら次の仕事を探せばいいだけ
派遣社員が業務についていけなかったりすると「使えない」と言われますが、「合わないなら次の仕事を探せばいいだけ」と考える派遣社員も多いです。
そもそも派遣の仕事は3カ月更新がほとんどで、長くても半年更新なので、「合わなければ契約更新しなければいいだけ」というのが派遣の良いところでもあります。
正社員のように、一生その会社にいるわけでもないですし、同じ仕事を続けなければいけないということもありません。
そのための契約更新なのですから、「使えない」と言われるくらいなら次の仕事を探せばいいだけなのです。派遣社員にも派遣先を選ぶ権利があります。
高度なスキルは最初からない(営業担当者のマッチングミス)
派遣先が「使えない」と言おうとも、「そんなスキル最初から持ち合わせていないし…。」というケースもあります。
たとえば経理事務で「基本的なOAスキル必須」とはなっていたけど、実際に入社したら、求められているエクセルのレベルは「基本ではなく高度なものだった」ということもあるでしょう。
この場合、派遣社員が悪いのではなく「派遣会社の営業担当者のマッチングミス」です。
派遣社員から言わせると「そもそも高度なスキルが必要だとは聞いていない。最初から知っていたなら受けていなかった。何で私にこの会社を紹介してきたのか。」と思うのも当然です。
最初に派遣会社に登録する際に「スキルチェック」を実施していたなら尚更でしょう。
年齢的に早く覚えるのには時間がかかる
派遣先にいくら「使えない」と思われていようとも、年齢的に早く覚えるのには時間がかかるのは仕方のないことです。
自分でも「早く覚えたい気持ちは山々」という人は沢山いるでしょう。早く覚えられないために会社に迷惑をかけているのは実感していますし、申し訳ない気持ちだってあります。
しかし覚える努力はしていても、どうしても追いつけないのです。
そこを責められてもどうしようもないですし「それを分かっていて私を採用したのでは?」という気持ちになるでしょう。
使えない派遣だった場合の派遣先の対応は?
派遣先と派遣社員側の言い分を見ると、どちらも平行線ですれ違っていることが分かりました。
では、派遣先にとって「使えない派遣」が来た場合、どのように対応するのが一般的なのでしょうか。
すぐにクビになるのか気になる派遣社員も多いでしょう。
ここからは派遣先の対応について説明します。
すぐにクビにはしないことも多いが更新はしてもらえない
派遣社員が使えない人だった場合でも、派遣先はすぐにクビにしないことも多いです。
特に「未経験者歓迎」という条件で募集していた場合は、派遣社員の様子を長い目で見てあげる会社の方が多いでしょう。
派遣社員の最初の更新は3カ月というところがほとんどなので、大抵の派遣先は契約更新期間中の様子を見ます。
そして、求めていたレベルと実際のレベルの差があまりにも大きく、その差が埋まりそうにないと判断した場合は、初回の更新で契約終了となるのが通常です。
その場合、派遣社員には契約期間終了の約1か月前に、派遣会社の営業担当から伝えられるといった形になります。

仕事ができない派遣はすぐクビ?仕事ができる派遣と仕事ができない派遣のそれぞれの特徴やできる人間になる為にやるべきこと
営業担当者にクレーム、派遣社員の交代を要求
派遣先にとって、一刻も早く穴埋めしなければならないポジションの人を要請したのに、派遣されてきた人が全く使えない人だった場合は、派遣会社の営業担当者にクレームを言って、すぐに交代を要求する可能性があります。
「こっちには時間がないんだぞ!」と言う状況ほど、大きなクレームになるでしょう。
この場合、派遣会社はすぐに代理の派遣社員を探して派遣しますが、切られてしまう派遣社員に対しては早急に次の仕事を紹介してあげなくてはいけませんし、契約期間満了までは給料を支払う義務があります。
もし仕事をすぐに紹介できず、その派遣社員を休業させる場合は、労働基準法により給料の60%以上の休業手当を支給しなければなりません。
(参考:厚生労働省「派遣契約の中途解除に伴い派遣労働者を安易に解雇しないでください」)
使えないと言われた場合は早めに派遣先を探した方が良いかも
今回は、使えないと言われる派遣社員について説明しました。
派遣先が感じる「使えない派遣社員」と派遣社員の言い分を簡単にまとめると、以下のようになります。
派遣先の「使えない派遣」 | 派遣社員の言い分 |
仕事ができない | そんな高度なレベルなら応募していなかった |
やる気がない | そもそもつなぎであって本命じゃない |
仕事に対する意識の低さ | そんなに求めるなら時給を上げてほしい |
コミュニケーション能力 | 人間関係を築きたくないから派遣にした |
仕事を積極的に探さない | そもそも契約上にない仕事はさせないで |
仕事の覚えが悪い(特に50代) | 50代だと分かっていて採用したのでは? |
上記のとおり、派遣先と派遣社員の「期待」にずれが生じていることが分かりますね。
派遣先と派遣社員とでは立場が違うので、ずれが生じるのも無理はありませんが、派遣先で「使えない」と言われてしまった場合は、早めに違う派遣先を探してみた方が良いかもしれません。
派遣先の期待に応えたいと思って改善したいのなら話は別ですが、「それなら派遣を選んだ意味がない」となるようであれば、無理に派遣先の求めている派遣社員になろうとする必要はありません。
使えないと言われてしまった、もしくは使えないと思われている自覚があるなら、派遣先を変えるのもありでしょう。

派遣社員が知っておきたい再就職手当と就業促進定着手当。条件次第ではもらえないこともあるので要注意。

使えないと言われた場合の対処法
使えないと言われた場合、派遣社員としてはどうするべきかを原因別に解説します。
派遣先企業とのマッチングミス
- 異なる派遣先を探す
派遣会社による派遣先企業と派遣社員のマッチングミスが原因で使えないと言われるなら、異なる派遣先を探すのが有効です。
合わない、使えないと言われる派遣先で仕事をしても心身ともにメリットを望めません。
- 担当者を変える
担当者のミスで向いていない業務や契約にないはずの業務にまわされたことで「使えない」と言われた場合、原因は派遣会社の担当者にあります。
その担当者が能力的に使えないか、応募者の能力をよく理解できていない可能性が高いので、担当者を変えてもらうように働きかけるのがおすすめです。
- スキルアップする
希望する派遣先に対して能力が足りないようであれば、スキルアップを図るのも重要です。
スキルを上げればこれからにおいて派遣先とのミスマッチが起こりにくくなります。
やる気がないと言われてしまう
- やらなくて良い仕事の場合
そもそも派遣社員がやらなくてよい仕事をやれと言われる場合は、担当者に相談しましょう。
相談してなお、改善がされないのであれば派遣先を変えてもらうように働きかける必要が出てきます
- 真面目に働く
モチベーションが低いと言われて困っている場合、こちらの意識改善をするのも大切です。
派遣先の方の話をしっかり聞き、真面目に働くようにしましょう。
また、サボりや居眠りは絶対にNGなので避けないといけません。
覚えが悪い
- メモをこまめに取る
同じようなことでミスを繰り返してしまう場合、メモを取る習慣が重要です。
どうしても覚えるのが難しいようであればささいなことでもきちんとメモを取り、いつでも見れるようにしておくと同じミスが減ります。
- 単純業務に変えてもらう
覚えが悪いと評価され、使えないと言われてしまうのであれば、派遣先を変えてもらうのも重要です。
ある程度単純で覚えることが少ない派遣先にしてもらうだけで、使えないと言われる危険を抑えられます。
派遣社員ではなく正社員としての転職も検討している方へ
生活スタイルや考え方から派遣社員の方が合っているという方も多くいますが、「実は正社員への転職も検討している」「正社員になりたかったけど今は派遣社員をしている」という方もいることでしょう。
ただ、転職活動も闇雲に始めてしまうと労力がかかり結果的にズルズルと時間も経過して疲れていってしまうので、転職活動をするにあたって自分の負荷を取り除いてくれて、かつ、選択肢を多く提示してくれる転職サイトを使えば上手くいく可能性は格段に上がります。
転職サイトはどれに登録すればいい?
正社員への転職を考えている方の多くは転職サイトに登録して活動をしています。
この時どの転職サイトに登録をすればいいのか悩むかもしれませんが、選び方としてはシンプルに掲載求人数の多いサイトとサポートが充実しているサイトを選ぶのがおすすめです。
掲載数が多ければ選択肢も増えるため自分に合っている職場が見つかる可能性が上がるからです。
また、サポート体制もサイトによって異なるので登録をする際はできるだけサポートの手厚いサイトを選ぶようにしましょう。
特にキャリアアドバイザーがついてくれるサイトは自分だけで全て完結する必要がなく、自分に合っている求人内容の提案やスケジュール管理、応募書類の添削などをしてくれるので、短期間で結果を出したい方におすすめです。
正社員、派遣社員どちらが良い?求人サービス比較 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント |
![]() ハタラクティブ |
![]() テンプスタッフ |
![]() アデコ |
|
求人対象 |
正社員 |
正社員 |
派遣社員 |
派遣社員 |
求人数※1 |
![]() 315,431件以上 |
![]() 2,300件以上 |
![]() 16,932件 |
![]() 2,434件 |
転職・就職サポート | ![]() 書類・面接対策 入社日・給与交渉 |
![]() 書類・面接対策 入社日・給与交渉 |
![]() 求人の紹介 職場訪問 |
![]() 求人の紹介 職場訪問 |
内定獲得の難易度 | ![]() |
![]() |
![]() 難しくない |
![]() 難しくない |
求人の年収目安 | 300万円~800万円 | 300万円~700万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
求人の福利厚生※2 | ![]() 社会保険 健康診断 家賃補助 家族手当 財形など |
![]() 社会保険 健康診断 家賃補助 家族手当 財形など |
![]() 有給休暇 社会保険 健康診断 |
![]() 有給休暇 社会保険 健康診断 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※1 2020年8月 ※2 求人による
おすすめの大手転職サイト
派遣社員から正社員へ転職することは、正社員から正社員へ転職するよりも書類審査や面接が通りづらく、難易度が高いです。
ですが、転職エージェントのサポートを受ければ正社員として転職できる可能性が高まります。
エージェントへ登録すると、まずはあなたの年齢・経歴・スキルから応募できる求人を紹介されます。この時点で求人が紹介されればあなたは正社員になれる可能性があるということになります。逆に求人を紹介できない場合は望みが薄いということになりますが、試してみる価値はあるでしょう。
派遣社員が正社員へ転職している実績が多い転職サービスは以下の通りです。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- ミイダス
リクルートエージェント

対象の年代 | 20代~50代 幅広い年代に対応 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・既卒、第二新卒の方 ・社会人経験がない方 ・積んだキャリアを生かして転職したい方 ・とにかく紹介される求人は多いほうがいい方 ・エージェントから転職活動のサポートを受けたい方 |
リクルートエージェントは転職サービスの中で最も取り扱い求人数が多い、大手転職エージェントです。
まずはリクルートエージェントへ登録し求人の紹介とサポートを受けることが転職を成功させる近道だといえます。
リクルートエージェントで転職する3つのメリット
リクルートエージェントは転職サービスの中で最も取り扱い求人数が多いので、求人の紹介を受けられる求人の数も多いのが特徴です。
多くの求人を紹介してもらえることはそれだけ選択肢が増えることになり、効率よく転職活動を進められます。
また、リクルートエージェントは求人数が多い分、20代~50代まで幅広い年代に対応しています。
全国の求人を扱っているので、地域を選ばずに利用できるのもメリットの一つです。リクルートエージェントは転職を決意したらまず利用したい転職サービスです。
ハタラクティブ

対象の年代 | 20代~30代(特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・既卒、第二新卒の方 ・特に20代の方 ・社会人経験がない方 ・フリーターや派遣社員→正社員を目指している方 ・エージェントから転職活動のサポートを受けたい方 |
ハタラクティブは主に20代、30代のサポートを得意としている転職エージェントです。
学歴や職歴は問わないので、これらに自信がない方でも利用しやすいのが特徴です。
ハタラクティブで転職する3つのメリット
「正社員経験がない」「中卒である」など場合は転職時に不利になってしまう場合が多いです。
しかし、ハタラクティブで扱う求人は学歴や職歴を問わないものがほとんどです。それは学歴や職歴よりも若さや今後の伸びしろ、人柄を重視する求人を多く取りそろえているためです。
内定を獲得しやすいからといって、求人の質を犠牲にしているというわけではありません。内定を獲得した方の半分以上は上場している大企業から内定を獲得できています。
「正社員として転職できる自信がない」という方はぜひハタラクティブで転職活動を始めてみましょう。
もちろん、正社員→正社員の転職でもおすすめですよ。
ミイダス

対象の年代 | 20代~40代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・まずは受け身で転職活動を始めたい方 ・企業やヘッドハンターからスカウトを受けたい方 ・適正年収を知りたい方 ・転職活動にあまり手間をかけたくない方 |
ハタラクティブとは異なり、ミイダスは企業やヘッドハンターからのスカウトを受けられる転職アプリです。
自分から求人へ応募できない代わりに、あなたのスキルや経歴を見て興味をもった企業やヘッドハンターからスカウトを受けることができます。
ミイダスで転職する3つのメリット
ミイダスではスカウトされるまで手間がかからないため、ほかの転職サービスと併用しやすいのが特徴です。
既にほかの転職エージェントを利用している方や、今の仕事が忙しくて転職活動になかなか手を付けられない方はミイダスを利用するメリットが多いでしょう。
また、登録時に5分程度で終わる質問で経歴や学歴、年齢を入力しますが、この段階で転職後に期待できる年収や、スカウトの条件を満たしている企業の数などが分かります。
期待できる年収に関しては若干高めに表示されることが多いようです。しかしあなたの現在の年収と大幅に乖離しているようであれば、転職後に年収が大きく上がる可能性が高いです。
転職サイトは複数利用すると短期間で決まりやすい
転職活動をする方の多くは2つ~3つの転職サイトを複数登録していることが多く、実際にそのような転職方法はおすすめです。
その理由としては各サイトによって求人内容が異なるので、なるべくその時々で良い条件の求人を確認できるからです。
転職サイトに登録をする自分のプロフィールや経歴内容は一回ベースとなるものを作ってしまえば他のサイトでも利用できますので、複数登録をする手間というのはあまりありません。
また、キャリアアドバイザーからのアドバイスを受けたり、様々なサポートを受けられるので通常の転職サイトのように自分で全てを管理しなくてもキャリアアドバイザー側でスケジュール管理もしてくれるので負担はかなり軽減されます。
上記3つの転職サイトは求人数も多く、質も良いため、どれか1つをベースに求人を検索して、ある程度網羅的に調べたら別の転職サイトでも同じような条件で検索をすると効果的です。