派遣社員が履歴書を書く時やクレジットカードを作る際に、必ず記入する「勤務先」。
勤務先を聞かれた際に、派遣会社を書けば良いのか、派遣先を書けば良いのか分からなくなることってありますよね。
特に、派遣会社に登録してから割とすぐに派遣先が決まった人は、派遣会社との関係よりも派遣先との関係の方が密なので、「派遣先を書いた方が良いのではないか」という気になることも多いでしょう。
本記事では、「派遣社員にとっての勤務先」について、基本の考え方や例外、実際に履歴書やクレジットカードを作る時の勤務先の書き方などを説明します。
また、派遣社員が勤務先を書くにあたっての注意点もありますので、ぜひ参考にして下さい。
派遣社員から正社員を目指すなら大手と特化サイトの使い分けが重要!
転職サービスは2~3つの複数の利用が効果的です!
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
JAIC |
|
・オファーを待つだけでOK |
公式 |
Contents
勤務先とは?
勤務先とは、一般的には「勤務している場所、勤め先」のことを指します。
ただし状況によって、勤務先の使い方は以下の2通りのパターンに分かれます。
- 勤務している場所のこと(職場)
- 勤務している企業のこと(所属先)
最初に、勤務している場所(職場)を指すパターンです。
例えば、本社が東京にある「〇〇株式会社」の「北海道支店」に勤めている人の場合、勤務先は勤務している場所(職場)を指すので、「北海道支店」となります。
次に、勤務している企業(所属先)を指すパターンです。
「〇〇株式会社」の北海道支店で働いていても、勤務先は勤務している企業(所属先)を指すので、この場合は「〇〇株式会社」の「本社(東京)」が勤務先になります。
このように、支店が沢山あるような大企業の場合、一言で勤務先と言っても、職場のことを指しているのか、所属先を指しているのかによって、答えるべき勤務先は異なるので、困惑することも多いでしょう。
派遣社員にとっての勤務先とは?
勤務先には「職場」を指すのと「所属先」を指すという、2通りの使い方があることが分かりました。
正社員などの直接雇用の場合は会社名は変わりませんが、派遣社員で考えてみると、職場を聞かれたら「派遣先」ですし、所属先を聞かれたら「派遣会社」になるので、会社名も全く異なります。
ここでは、派遣社員にとって勤務先の会社名・住所・連絡先とはどこを指すのか具体的に見ていきましょう。
会社名は雇用契約を結んでいる派遣会社
派遣社員にとって「勤務先の会社名」は、雇用契約を結んでいる派遣会社になります。
派遣会社に通勤しているわけではないのですが、一般的には「所属先名」を聞かれていると思って派遣会社の名前を答えましょう。
派遣先からすると、派遣社員は「他社から支援に来た人」でしかありません。
つまり「派遣社員は他社の人=派遣会社に所属する人」なのです。
住所・連絡先も原則派遣元
勤務先の住所や連絡先を聞かれた場合も、派遣社員は原則として「派遣元の住所と連絡先」を答えましょう。
「連絡して早く繋がるのは、どちらかと言えば派遣先」ではあるのですが、所属している会社は派遣会社になるので、派遣会社を答えるのが一般的です。
ただ、子供の保育園などの「緊急連絡先」には、一番早く繋がる連絡先の方が安心ですので、派遣会社の連絡先を書くよりは、派遣先の連絡先を書く方が良いでしょう。
住所や電話番号がわからない場合、担当者に連絡して確認するようにしてください。
住所・連絡先を記入する際には例外あり
勤務先の住所や連絡先を記入する際は、原則として派遣元を書きましょうと言いましたが、例外もあるので注意が必要です。
例えば、勤務先住所の欄に以下のような注意が表示される場合があります。
実際の勤務地住所をご入力ください。派遣社員の方は派遣先のご住所をご入力ください。
上記では「派遣社員の場合は派遣会社ではなく派遣先」と指示されています。
このように、例外として「派遣先の住所」を記入する場合があるので注意しましょう。
こんな時に勤務先はどう書くのが正しい?
派遣社員が勤務先を書く時に混乱しがちになるのは、大抵以下の3つの時です。
- 履歴書や職務経歴書
- クレジットカードやローンの申し込み書類
- 就業条件明示書に書かれた就業場所
そこで、ここからはパターン別に勤務先をどう書くのが正しいのかについて説明します。
履歴書や職務経歴書の勤務先
ここでは履歴書や職務経歴書に勤務先を書く場合について説明します。
最初に履歴書を書く場合ですが、履歴書には派遣会社と派遣先の両方の記載が必要です。
ここで、これまで合計2社の派遣会社を利用した人の履歴書を見てみましょう。
上記を見ると、この人は最初の1社目の派遣会社では「損保事務」と「営業事務」で2つの派遣先を経験していることが分かるでしょう。
最初に、派遣会社に登録した月に「株式会社〇〇に登録」と派遣会社名を書き、二行目には「株式会社〇〇に〇〇として派遣」と派遣先企業の名前と職種を書きます。そして最後に「派遣期間満了につき退職」と書いて終了です。
このように、履歴書は派遣会社ごとにまとめ、一つの派遣会社での就業経験につき、全部で3行を使います。
簡単にまとめると、履歴書に書くべきことは以下の3つです。
- 派遣会社名
- 派遣先企業名、職種
- 退職理由
次に、職務経歴書の書き方について説明します。
職務経歴書の職歴欄には派遣先企業のことを書くのが一般的です。
職務経歴書の記入例を見てみましょう。
■職歴
2016年4月~現在 派遣社員として株式会社〇〇(派遣先企業名)〇〇課に勤務
事業内容:保険業
従業員数:3000名
売上高:〇億円
【担当した業務】
・・・・・・・
【自己PR】
・・・・・・・
上記のように、企業名と事業内容を書き、派遣先の企業が大きければ従業員数や部署名を書くのも良いでしょう。

派遣の職歴が多い人や職歴が少ない人、職歴なしの人の履歴書の書き方
クレジットカードやローンに申し込む時の勤務先
クレジットカードやローンに申し込む場合は、基本的に勤務先は派遣元の会社について書きましょう。
金融関係の申し込みでは、多くの会社が「本当にこの人がこの会社に勤めているか」という在籍確認を行います。
派遣社員の場合、会社の在籍確認は雇用元である派遣会社がしてくれるのです。
ただし、先ほども述べたように、「実際の勤務先(派遣先)」を書くように指示されている場合があるので注意しましょう。
就業条件明示書に書かれた就業場所
就業条件明示書とは、1週間以上の派遣先が決まった派遣社員に対して派遣会社が発行する書類のことで、就業場所や就業時間などの条件が明示されています。
就業条件明示書は派遣会社が作成しますが、その条件に相違がないか、渡される派遣社員はチェックすることが重要です。
就業条件明示書に記載されている「就業場所」の欄には、勤務先住所・企業名・連絡先が記載されていますが、この就業場所は派遣元ではなく、派遣先企業の情報を書く決まりがあるので、チェックする側も気を付けましょう。
派遣社員の勤務先に関する注意点
派遣社員が勤務先を名乗る時、注意しなければいけない点があります。
たとえば、派遣会社に登録している方で、派遣会社の名前を勤務先にしてクレジットカードの申請をしたところ、カード会社から在籍確認が行われた時に、派遣会社に「在籍していない」と返事をされてしまったため、カードの審査に引っ掛かってしまったというケースがあります。
派遣会社に登録しているのに、在籍していないと言われた理由は何でしょうか。
ここでは、派遣社員の勤務先に関する注意点を説明します。
登録型派遣の場合、派遣されていない期間に派遣元を勤務先として書くことはできない
登録型派遣の場合、派遣されていない間は「勤務先」に派遣会社を書くことができません。
つまり、雇用契約期間中でないと「勤務先」が存在しないのです。
派遣会社に登録してはいるものの、実際に派遣先で勤務していなかった期間にクレジットカードの申請をした場合、派遣会社から「在籍していません」と言われてしまう可能性が高いのです。
派遣会社としては、雇用契約中ではないので「登録はしていますが、今は働いていないので在籍しているとは言えない」という答え方になってしまうのです。
仕事と仕事のブランク期間中にクレジットカードやローンなどの申請をする時は「無職」という扱いになるので、気を付けなければいけませんね。
無期雇用派遣や常用型派遣の場合は派遣されていなくてもOK
同じ派遣社員でも、登録型派遣のような有期雇用ではなく、「無期雇用派遣」や「常用型派遣」のように、雇用期間に縛りのない派遣形態であれば、派遣期間中でなくても問題ありません。
たとえ派遣先が決まらない状態で待機していても、派遣会社との雇用は継続している状態になるのです。その証拠として、毎月の給料も停止とはなりません。
ですからカード会社から在籍確認の電話が入っても「確かに在籍しています」と答えてもらえます。
派遣社員におすすめのクレジットカードを紹介
派遣社員の方の中には派遣が正社員に比べて給料が不安定なことなどから審査に不安を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは派遣の方でも問題なく審査に通過できるカードの選び方やポイントを解説します。
さらに実際に派遣社員に方にお勧めのクレジットカード3枚も紹介します。
クレジットカードの選び方
派遣社員の方でも審査に問題なく通過できるカードの選び方(探し方)は以下の通りです。
・年会費が無料 年会費が無料のクレジットカードは年会費が高額であるクレジットカードと比較して審査基準が下がることが多いです。
・審査の基準が低いことが多い消費者金融系から流通系のクレジットカードにする 審査の難易度はクレジットカードの系統によって異なり、「消費者金融系」→「流通系」→「信販系」→「銀行系」の順に審査の基準が高くなることが一般的に多いとされているので、比較的審査の基準が低いことが多い、「消費者金融系」「流通系」のクレジットカードを選択するのがおすすめです。
また、派遣社員の方でクレジットカードを作成する際に気を付けるべきポイントは主に以下の3点です。
①勤続年数1年以上になってからクレジットカードに申込みをする 勤続年数は長いほど信頼度が上がり、審査に通りやすくなるのでできれば派遣元の企業に1年以上勤務してから申し込みをする良いです。
理由としては1年以上勤務しないと本当の年収がわからないから・早期退職を想定される可能性が高いからです。
②キャッシング枠を付けない キャッシング枠を付けると通常よりも審査が増え、審査基準が高くなる可能性があるのでキャッシング枠をつけないほうが審査に通る可能性が高いです。
③ステータス性の高いカードが避ける ステータス性が高いカードは基本的に審査基準が高く設定されており、審査落ちも多いカードになるのでなるべく避けたほうがおすすめです。
派遣社員におすすめのクレジットカード
派遣社員の方におすすめのクレジットカードは以下の3つです。
・オリコカードザポイント
・三井住友カード
それぞれ以下のような特徴があります。
楽天カード:楽天が発行しているクレジットカード。(年会費:永年無料)
|
年会費が無料でどこで使ってもポイントの還元率が1%なので、1枚あれば非常に便利です。
さらに楽天カードは会員数が多い=審査が通りやすいと考えられるので、派遣社員の方でも審査に通る可能性が高いです。
楽天カードは年会費が無料であるのにも関わらず様々なサービス(例:最高2000万円の旅行保険・ワイキキでのカードラウンジ無料利用)などが付いておりお得です。
楽天カード公式サイトはこちら
オリコカードザポイント:株式会社オリエントコーポレーションが発行しているクレジットカード(年会費:永年無料)
|
オリコカードザポイントも年会費が永年無料のカード=その分審査基準が低いことが多いので比較的審査に通りやすいという特徴があります。
また、ポイント還元率が2倍以上になることがあり非常にお得なうえ、数あるサービスの中でも特に旅行に関するサービスも充実しているので旅行好きな方にもおすすめのカードです。
例えば、オリコパッケージツアー割引サービスや海外ホテル予約サービスなどが利用できるようになります。
オリコカード公式サイトはこちら
三井住友カード:三井住友カードが発行しているクレジットカード。(年会費:1250円)
|
三井純友カードは銀行系のカードにはなりますが、その分一般カードながらステータスが高く、セキュルティが万全なバランスの取れたクレジットカードです。
三井純友カードは一般向けのカードで、学生や未成年、専業主婦の方向けに作られている専用クレジットカーもあり、審査に通過している方の数も多いので特別審査基準が高いということはないと考えられます。
さらに付帯サービスも充実しており、一般カードながら充実のサービスを受けることも可能です。
三井住友カードの公式サイトはこちら
派遣社員の方がクレジットカードを作る時のチェックポイントまとめ
今回は、派遣社員にとっての勤務先について説明しました。
ここまでをまとめてみましょう。
まとめ
- 派遣社員にとって勤務先会社名は原則として「派遣会社」になる
- 派遣社員にとって勤務先住所・連絡先は原則として「派遣会社」になるが、例外もあるので注意する必要がある
- 履歴書は派遣会社・派遣先・退職理由を書く
- 職務経歴書の職歴欄は派遣先企業のことを書く
- クレジットカードやローン申請時の勤務先も原則「派遣会社」、在籍確認は派遣会社がしてくれる
- 就業条件明示書に記載されている「就業場所の欄」には、派遣先企業について書かれている
- 登録型派遣は、派遣されていない間は無職のため「勤務先」が存在しない
- 無期雇用派遣や常用型派遣の場合は、派遣されていない間でも雇用はけいぞくしているため、「勤務先」に派遣会社を書いてよい
派遣社員にとっての勤務先は「派遣会社」になることがほとんどですが、登録型派遣の人は職場が変わることが多いので、次の仕事に就くまでの期間が空けば勤務先がなくなってしまうので、「勤務先は一時的なもの」になってしまう可能性があります。
勤務先を名乗れるということは、社会的な信用を得ることに繋がりますから、派遣社員はいつでも勤務先が書けるように、できるだけ雇用を継続させていきたいものですね。
正社員になるとクレジットカードやローンも組みやすくなる
派遣社員でもアルバイトでも収入が何かしらあればクレジットカードは作ることができます。
しかし、実際のところ審査をする際に正社員の方が優遇されるのは事実としてあります。
特にクレジットカードではなく車や住宅ローンなどの契約となると、派遣社員は審査で不利になることは多いです。
もし、いまは派遣社員だけど将来は正社員になりたいと考えていた方は、まず転職サイトに登録だけでもしてみて、どのような求人があるのかの確認をしてみましょう。
派遣社員から正社員への転職でおすすめのサービス
「派遣社員から正社員への転職は大変…」と悩んでいた方は通常の転職サイトではなくアドバイザーが付く転職サービスを利用するのがおすすめです。
通常の転職サイトでは自分で全ての管理をする必要がありますが、アドバイザーが付くサービスの場合は面接までのスケジュール・添削・年収交渉などをしてくれるため、転職活動の負担を大きく減らしながら進めることができるからです。
負担を減らすだけではなく効率的に進めることができるので、結果的に短期間での内定獲得に繋がります。
転職サービスは複数利用がおすすめ
転職活動をする方の多くは2つ~3つの転職サイトを複数登録していることが多く、実際にそのような転職方法はおすすめです。
その理由としては各サイトによって求人内容が異なるので、なるべくその時々で良い条件の求人を確認できるからです。
また、転職をサポートしてくれるアドバイザーと相性が合う合わないという問題もあるため、なるべく一つの転職サービスだけではなく複数を利用することで客観的な判断がしやすくなります。
【業界最大手】リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~50代 幅広い年代に対応 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・とにかく多くの求人を見たい方 ・既卒、第二新卒の方 ・積んだキャリアを生かして転職したい方 ・エージェントから転職活動のサポートを受けたい方 |
リクルートエージェントは転職サービスの中で最も取り扱い求人数が多い、大手転職エージェントです。
取り扱い求人数が多いということは色々な可能性を見つけることができるため「次にやりたい仕事がまだイマイチ決まっていない」という方に合っています。
全国の求人を扱っているので、地域を選ばずに利用できるのもメリットの一つです。リクルートエージェントは転職を決意したらまず利用したい転職サービスです。
【派遣・未経験・フリーターから正社員へ】JAIC
対象の年代 |
20代~40代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・派遣社員、フリーター、既卒で早期退職を経験した方 ・未経験職種へのチャレンジをしたい方 ・社会人経験がない方 ・履歴書や面接に自信がない方 |
JAICはフリーターの方や就職をしたけど早期退職をするなど上手く行かなかった方、未経験職種や業界にチャレンジをしたい方におすすめの転職サイトです。
これから正社員を目指すという方を支援するためのプログラムや、アドバイザーからの丁寧な個別サポートを受けることができるので、「正社員への転職活動をしたいけど何をしたらいいのかわからない」という悩みを抱えていた方でも安心して転職活動を進めることができます。
また、転職成功率が高いだけではなく、入社後の定着率が高いこともJAICの特徴です。
内定を取ることだけを考えるのではなく、自分にとって働きやすい環境の会社をしっかり紹介してくれることが定着率の高さに繋がっていると言えるでしょう。
「これから正社員を目指したい」と考えていた方は要チェックの転職サイトです
【受け身の転職をしたい方】ミイダス
対象の年代 | 20代~40代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・まずは受け身で転職活動を始めたい方 ・企業やヘッドハンターからスカウトを受けたい方 ・適正年収を知りたい方 ・転職活動にあまり手間をかけたくない方 |
転職活動は基本的に自分から色々と動かないと前に進まないことが多いですが、ミイダスはオファーを待ってから検討をできるタイプの転職サイトとなります。
「いつか転職活動はしたいけどそんなに急ぎじゃない」とぼんやり転職を考えていた方にはピッタリの転職サイトです。
自分の適正年収や職種適正を把握した後は、希望条件を入力してオファーを待つだけです。
また、オファーは書類選考合格済で面接確約となるので無駄なく転職活動を進めることができます。