派遣社員として働く方の中には30代の男性も多く、その中には、このまま派遣社員を続けることに不安を感じている方もいることでしょう。
出来れば正社員を目指したい、やっぱり派遣のままが良い、それぞれ思いや考えがあると思いますが、働き盛りの30代を派遣のままでいるメリットとデメリットにはどのようなものがあるか気になるところです。
また、現在独身の方は将来的に結婚を考えている方も少なくありません。
派遣社員を続けることが結婚にどう影響するのかも併せて解説していきます。
派遣社員から正社員を目指すなら大手と特化サイトの使い分けが重要!
転職サービスは2~3つの複数の利用が効果的です!
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
JAIC |
|
・5分の質問で自分の市場価値がわかる |
公式 |
Contents
国内の派遣で働く男性の割合を調査
2020年1月~3月の派遣社員数は男女合計で約143万人、役員を除く雇用者全体から見た派遣社員の割合は2.5%で、ここ15年はずっと2~3%の間を保っていて、そのうち男性は約56万人、女性は約85万人です。
そして、派遣労働者数のうち男性約56万人を100%とした場合、30代の男性は30.6%と全体の約3割を占め、30~34歳までは19%、35~39歳までの方は11.6%を占めています。
30代前半の方が派遣で働く方が多く、後半になるにつれ少なくなっていく傾向です。

引用元:厚生労働省 派遣労働者調査
また、派遣の種類別に見ていくと男性の派遣労働者は登録型よりも常用雇用型で働く方がおよそ6割と多くなっています。
常用雇用型とは無期雇用派遣とも言い派遣会社と無期雇用の契約を締結し、派遣先での就業期間が終了して次の派遣先で働くまで待機期間が発生しても派遣会社から給与が支払われる働き方です。
常用雇用型だと登録型の派遣社員に比べて給与面で安定していることが特徴で、登録型派遣は時給なのに対し正社員と同じく月給制となり賞与ももらえるようになります。
雇用形態も派遣会社の直接雇用となるため、一般企業の正社員にとても近い条件で働くことができます。
ただ、常用雇用型として働くためには、各派遣会社の常用雇用型案件に応募・面接などを行い内定をもらう必要があるので、誰でも簡単にとはいかないでしょう。
加えて、定期的な昇給や昇進は期待できないため、年齢上がっていくにつれて資格取得などの年収を増やす工夫が必要になります。
派遣で働きながら30代を過ごして問題ない? 30代男性が派遣社員で働くメリットとデメリット
男性は、20代後半ごろから将来のことを徐々に考えるようになり、年収や結婚についても周囲と比較するようになります。
同時に派遣で働いている方は、派遣という働き方に対しても、このままで良いのか考え始めている方もいるでしょう。
中には、今からでも正社員を目指す方が良いと感じる方もいて、派遣社員を辞めて正社員へと転職する方も増える時期です。
派遣社員として働くメリットやデメリットを踏まえ、30代を派遣社員として過ごしても問題がないか、チェックしていくことが必要です。
30代男性が派遣で働くメリット
多業種にチャレンジしやすくさまざまな仕事の経験を積める
派遣の仕事は未経験からチャレンジできる職種が豊富にあり、いろいろな分野の仕事にチャレンジできる環境があります。
例えば、派遣会社のスタッフサービスでは、未経験者OKもしくは未経験者歓迎の求人は全国で約8,000件もあります。
20代のころにやってみたかった仕事や、今からでもチャレンジしたい仕事がある方も多くの経験を積めることがメリットです。
責任ある仕事を任されにくい
一般的に30代の正社員の場合、部下がいるか責任ある役職に就く年代のため、仕事=責任重大となる方がほとんどです。
しかし、派遣社員は一部の業務に対するスキルや技術を持つ方が適所に配属されて仕事をするので、プロジェクトの成功のカギとなるような任務を任せられることがほぼありません。
とはいえ、仕事なので全く責任がないわけではありませんが、30代の正社員に比べるとやや気楽なところがあります。
管理職のプレッシャーがない
一つ前の責任ある仕事を任されにくいという項目と少し被る部分がありますが、30代の正社員は管理職になる方もいて、日々の仕事にプレッシャーを感じながら働く方もいます。
一方で派遣社員には役職がなく管理職にも就きません。
そのため、管理職のプレッシャーを感じることなく働くことができます。
ワークライフバランスがとりやすい
派遣の仕事はスキルや経験が豊富なほど時給を高めることができます。
日々の仕事でほとんど残業することがなく、派遣契約で決められた範囲の仕事をするため、プライベートを充実させることが可能です。
時給をアップさせる目的でプライベートの時間に資格取得の勉強をすることや、派遣として働きながら育児・介護・看護などの両立をしやすいことなども派遣で働くメリットです。
一般のアルバイトより時給が高く残業が少ない
派遣の仕事は一般のアルバイトやパートと比べて時給が高く、より多く稼ぐことができます。
また、派遣契約では仕事内容や労働時間など細かく決めて契約するので、残業することがほとんどないかあったとしても正社員よりもずっと少ないです。
アルバイトよりは稼ぎたい方や、正社員のように残業が多い仕事が困る方にぴったりの働き方です。
30代男性が派遣で働くデメリット
雇用が安定しにくい
派遣社員で働く上でどうしても避けられないのが、正社員よりも雇用が不安定なことです。
派遣社員として1ヶ所の企業もしくは部署で働ける期間は最長でも3年までと決められています。
また、派遣契約は3ヶ月~6ヶ月程度で契約が満了となり、派遣社員と派遣先企業の双方の合意の元で契約を更新することができます。
派遣先の企業が契約を更新しない場合は、別の派遣先を探さなければなりません。
つまり派遣社員は長くても3年、短いときは3ヶ月前後の期間で仕事が変わる可能性が高いのです。
ボーナスは期待できない
派遣という働き方には、ボーナスがでることがほとんどありません。
これは、普段の給与にボーナス分も含まれているためで、一般的な正社員のように年に2回のボーナスとして支給されることがありません。
ただ、派遣会社でボーナス制度を導入している場合は支給されますが、登録型派遣の方はほぼ期待できないでしょう。
普段の給与のみで損をしているわけではないものの、感覚的にボーナスシーズンは寂しい雰囲気が漂います。
年収アップは期待できない
派遣の仕事は時給制のため、年収で考えた場合大きくアップすることが難しいです。
正社員の場合、年に1~2回定期的に昇給していきますが、派遣は定期的な昇給がありません。
経験やスキル、資格取得などにより時給がアップすることはありますが、毎年のように時給を上げていくことはなかなか難しいでしょう。
そのため、年収として見た場合も、上がらないことがほとんどです。
キャリアアップが難しい
派遣においてキャリアアップとは、派遣先の企業に直接雇用してもらうことだといえます。
登録型派遣を利用している場合でも直接雇用のチャンスがないわけではありませんが、紹介予定派遣を介して直接雇用を狙うとしても何らかのスキルや経験がなければ険しい道のりです。
無期雇用派遣では正社員とほぼ同じような条件で働くことが可能でも、派遣会社の方で役職に就けることは期待できません。
そう考えると、派遣として働くうちはキャリアアップが難しいといえるでしょう。
30代を派遣社員で過ごすことは問題ないのか
30代を派遣社員で過ごすこと自体は問題があるわけではありません。
ただ、このまま非正規雇用でいいのか? という不安や疑問を抱く方は多くいます。
また、独身の方なら仕事や収入が不安定なことが結婚や社会的信用にも影響するため、ますますこのまま派遣で良いのかと不安が高まる場合もあります。
30代の男性で派遣社員で働き続けることに不安がある方は、派遣先が直接雇用することを前提とした「紹介予定派遣」で働いたり、早めに正社員への転職をおすすめします。
紹介予定派遣は、派遣社員が派遣先で最長6ヶ月の範囲で派遣社員として働き、派遣先と派遣社員の双方で合意が得られれば派遣先で直接雇用してもえらえる働き方です。
派遣社員と派遣先企業のどちらにもメリットがある働き方で、どちらも双方の様子を見て判断することができるため、直接雇用後のミスマッチを予防することができるものです。
急に正社員への転職は少し不安と感じる方もいますが、転職サービスの中には派遣社員から正社員への転職ノウハウに強いサービスもあるので、大手の転職サイトと合わせて使うと効果的です。
30代の男性派遣社員だと結婚が難しい
30代の男性でこれから結婚を予定している方は、派遣社員のままでは結婚することに影響が出る可能性が高いです。
女性目線で考えると夫の給与や仕事が安定している方が生活しやすく、安心して将来の家族計画や人生設計を組めることでしょう。
一般的なアルバイトやパートよりも高時給でボーナス分も時給に含まれているとしても、一生涯一緒に暮らすことを考えるとやはり、将来増える家族や自分たちの老後のことが心配になります。
また、第2図 男女共同参画白書の就業状態(従業上の地位及び雇用形態)別に見た年齢階級別未婚者の割合(男女別、平成25年)を見ると、男性の非正規雇用者の未婚率がほぼ全年齢において高くなっており、特に30代の男性は全体の60%以上が未婚です。
また、女性が結婚相手に求める理想の年収では、400万~500万円が26.2%と最も多く、次いで500万~600万円が22.9%となっています。
定期的な昇給やボーナスがない派遣で働く30代男性にとっては、なかなか厳しい条件と言えるでしょう。
派遣と正社員の年収・福利厚生の違い
派遣社員と正社員では、直接雇用かどうかが大きく異なるところであり、そのほか年収や福利厚生にも差があります。
まず、雇用では、正社員は勤める企業が直接雇用していて、派遣社員は派遣会社と雇用契約を締結します。
正社員は月給制で定期的な昇給や昇進があり、派遣社員は時給制で定期的な昇給や昇進は期待できません。
年収を比較すると、30代男性の正社員の平均年収は481万円なのに対し、派遣社員の平均年収は約393万円で年間約88万円の差があります。(1日8時間あたり14,888円×22日×12ヶ月=3,930,432円)
福利厚生を比較すると正社員は勤める企業のもの、派遣社員は派遣会社の物に準ずるため、企業の規模によって差があり、同じフロアや部署で一緒に働いていても利用できる福利厚生の内容が異なることもあります。
■ 参考データ
【年代別/年齢別】平均年収と年収分布 |転職ならdoda(デューダ)
30代男性派遣社員がそのまま40代以降も派遣を続けるリスク
今派遣社員で働く30代男性が40代以降も派遣として働き続けることは可能でも、登録型派遣で働き続ける場合はいつ契約終了となるかわからない不安があります。
順調に契約更新されれば良いですが、常に契約終了の不安を抱いていなければなりません。
また、1ヶ所の職場に3年を超えて勤務できないので、正社員に比べると頻繁に職場が変わることになり、その不安定さから結婚にも影響が出てきます。
女性が結婚相手に求める年収から考えても、結婚相手に選んでもらえない恐れがあるでしょう。
将来的に安定した生活をしたい方や結婚を考えている方は、なるべく早めに紹介予定派遣を利用するか正社員への転職が必要でしょう。
30代からでも正社員として転職できる?
派遣で働く30代の男性が仕事や収入の安定のために正社員を目指すことは可能です。
しかし、闇雲に応募をするだけでは徒労に終わってしまうかもしれません。
特に今まで正社員に一度もなったことがない方は派遣社員から正社員への転職に強みがある転職サービスを利用することをおすすめします。
転職エージェントなら一人で転職活動をする通常の転職サイトとは異なり、エージェントの方のサポートを受けながら転職活動をすることができます。
履歴書・職務経歴書の添削、希望する求人内容に合致した企業のピックアップ、面接日程の調整などをしてくれるのでかなり効率的です。
派遣社員から正社員への転職は早ければ早いほど有利になるので、もし派遣社員でいることに不安を感じているなら、まずは転職エージェントに登録してみて色々な企業の情報やエージェントの方からのアドバイスを受けて一歩ずつ進んでみましょう。
派遣社員から正社員への転職でおすすめのサービス
「派遣社員から正社員への転職は大変…」と悩んでいた方は通常の転職サイトではなくアドバイザーが付く転職サービスを利用するのがおすすめです。
通常の転職サイトでは自分で全ての管理をする必要がありますが、アドバイザーが付くサービスの場合は面接までのスケジュール・添削・年収交渉などをしてくれるため、転職活動の負担を大きく減らしながら進めることができるからです。
負担を減らすだけではなく効率的に進めることができるので、結果的に短期間での内定獲得に繋がります。
転職サービスは複数利用がおすすめ
転職活動をする方の多くは2つ~3つの転職サイトを複数登録していることが多く、実際にそのような転職方法はおすすめです。
その理由としては各サイトによって求人内容が異なるので、なるべくその時々で良い条件の求人を確認できるからです。
また、転職をサポートしてくれるアドバイザーと相性が合う合わないという問題もあるため、なるべく一つの転職サービスだけではなく複数を利用することで客観的な判断がしやすくなります。
【業界最大手】リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~50代 幅広い年代に対応 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・とにかく多くの求人を見たい方 ・既卒、第二新卒の方 ・積んだキャリアを生かして転職したい方 ・エージェントから転職活動のサポートを受けたい方 |
リクルートエージェントは転職サービスの中で最も取り扱い求人数が多い、大手転職エージェントです。
取り扱い求人数が多いということは色々な可能性を見つけることができるため「次にやりたい仕事がまだイマイチ決まっていない」という方に合っています。
全国の求人を扱っているので、地域を選ばずに利用できるのもメリットの一つです。リクルートエージェントは転職を決意したらまず利用したい転職サービスです。
【派遣・未経験・フリーターから正社員へ】JAIC
対象の年代 |
20代~40代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・派遣社員、フリーター、既卒で早期退職を経験した方 ・未経験職種へのチャレンジをしたい方 ・社会人経験がない方 ・履歴書や面接に自信がない方 |
JAICはフリーターの方や就職をしたけど早期退職をするなど上手く行かなかった方、未経験職種や業界にチャレンジをしたい方におすすめの転職サイトです。
これから正社員を目指すという方を支援するためのプログラムや、アドバイザーからの丁寧な個別サポートを受けることができるので、「正社員への転職活動をしたいけど何をしたらいいのかわからない」という悩みを抱えていた方でも安心して転職活動を進めることができます。
また、転職成功率が高いだけではなく、入社後の定着率が高いこともJAICの特徴です。
内定を取ることだけを考えるのではなく、自分にとって働きやすい環境の会社をしっかり紹介してくれることが定着率の高さに繋がっていると言えるでしょう。
「これから正社員を目指したい」と考えていた方は要チェックの転職サイトです
【待ちの転職活動】ミイダス

対象の年代 |
20代~40代 特に20代に強い |
---|---|
どんな人に向いている? |
・第二新卒の方 |