正社員登用試験とは?試験の内容や面接対策、受かる為のコツを紹介

正社員登用試験とは?試験の内容や面接対策、受かる為のコツを紹介 正社員

正社員登用制度あり」と書かれた求人を見かけたことはあるでしょうか。

「正社員登用制度あり」と記載のある求人に応募し、最初に契約社員として働いて、3年後に正社員登用試験に合格して正社員になれた、なんて例があります。

会社も人材を知ってから雇えますし、労働者も働きながら将来の可能性が作れるのでWinWinのように見えますが、正社員登用は決して簡単なものではなく、ライバルも多いのが現状です。

本記事では、正社員登用試験の内容や試験の対策など、正社員登用される人に焦点を当てて詳しく説明します。

派遣社員から正社員を目指すなら通常の転職サイトよりもサポートが充実した転職エージェントを使うのがおすすめです。
未経験職種・業界への転職や正社員になるのが初めての方は提出書類の作成や面接テクニックをエージェントの人からサポートしてもらいましょう。

おすすめの3サービス 公式

リクルートエージェント
業界最大手で求人数No.1
・リクナビNEXTと連携可

公式

JAIC
派遣社員、フリーター、未経験から正社員を目指す方
・手厚い個別サポートを受けたい方

公式

ミイダス

・5分の質問で自分の市場価値がわかる
・企業から直接アプローチ。面接確約のオファーがもらえる。

公式

 

正社員登用試験とは

正社員登用試験とは

正社員登用試験とは、雇用形態が正社員でない人(契約社員や派遣社員、アルバイト、パート)が、自分の働いている会社の「正社員」になる時に受ける試験のことです。

会社によっては正社員登用試験を受験するには条件があり、例えば「勤続年数が3年以上」というように、ある程度の勤続年数を経た非正規社員が対象になっていることが多いです。

また、中には「1度不合格になったら1年間は試験を受けられない」という条件を設けている会社もありますから、何回でも受けられるものとは限りません。

もし派遣社員の人が会社の正社員登用試験に合格した場合、雇用形態が正社員に変わるので、今まで時給制だったのが月給制に変わったり、今までなかったボーナスがもらえるようになることが期待されますね。

正社員登用試験の内容

正社員登用試験の内容は会社によって異なるため、一概には言えません。

多くの会社では正式な採用試験を行っているようですが、会社によっては「普段の働きぶりは分かっているのだから」と、役員との面接だけで終わる会社もあるようです。

正式な正社員登用試験の内容には、以下のようなものがあります。

  • 面接
  • 一般常識やSPI(適性検査)
  • 小論文や作文
  • 業務に関する会社独自の問題
  • ビジョンレポート(キャリアプラン)

特にライバルが多い会社では、面接だけでなく筆記試験の結果も選考に大きく関わるでしょうから、事前にしっかりと過去問で勉強しておかなくてはいけませんね。

正社員登用試験の合格率

虫眼鏡正社員登用試験の合格率も会社によって違うので一概には言えません。

試験を受ける人数にもよって変わりますので、合格率が10%未満というところもあれば、試験を受ければ必ず受かる会社もあります。

過去に登用実績がある会社であれば、前もって確率を聞いておくのもいいでしょう。

正社員登用試験の有無と確認方法

自社で働く非正規社員を会社側が正社員に雇用転換する制度のことを「正社員登用制度」と呼びます。

正社員登用試験が実施される会社では、最初に交わした雇用契約書に「正社員登用制度あり」と記載されている場合が多いでしょう。

会社によっては、正社員登用時期の目途まで記載しているところもあります。

もし記載のない場合、恐らく正社員登用制度を設けていない可能性は高いですが、一度「過去に正社員になれた人はいますか」と聞いてみるのも積極的でいいでしょう。

いずれ自分の会社の正社員になりたいという人は、自分の会社が正社員登用制度がある会社かどうかを知っておく必要があります。

正社員登用試験の前に普段の勤務態度が大切

正社員登用試験の前に普段の勤務態度が大切

正社員登用試験は勤続年数やスキルなど、ある程度の条件を前提として行われますが、加えて普段の人事からの評価や面接、筆記試験の結果のトータルで合格、不合格通知が出されます

筆記試験はもちろん事前の準備が必要ですが、それ以外の項目に関しても、全て普段から努力していることが大事です。

そこで、普段からどんなことに気をつけていれば正社員登用試験に受かるのかを説明していきます。

普段から勤怠管理をしっかりと

面接社会人としての基本ですが、遅刻や欠勤、早退に気をつけましょう。

休みがダメというわけではなく、基本的な報連相をして出勤できていれば、何も問題はありません

この基本ができていない人は普段から印象が悪く評価が低いので、試験に落ちやすくなります。

残業や休日出勤に対しても柔軟な姿勢を見せておく

仕事に対して意欲的な姿勢を見せるのはもちろんですが、やむを得ない事情がない限り、残業や休日出勤に対しても柔軟な姿勢を見せることが大事です。

残業を嫌々していたり、休日出勤が決まった時に不満な顔で対応するのは厳禁。

「正社員ではないから」と切り分けずに、普段から会社に貢献する姿勢を見せておきましょう

業績を残しておく

優秀な人材

正社員登用試験でアピールするためにも、試験を受ける前に何かしらの業績を残せるように努力しましょう。

例えば、作業を素早く効率よく行うように心がけたり、効率化を図るための提案をするなど、自ら会社に貢献しているという証拠を残しておくといいです。

また、空いた時間にスキルアップを図り、業務に活かせるような資格を取っておくのも採用の際の加点となるでしょう。

「私は会社のために努力をしています」というものがひとつでもあれば、周りとの差別化を図れます

職場の上司や先輩とコミュニケーションをとって推薦を狙う

できれば仕事以外の些細なことでも、職場の人とコミュニケーションをとっておく方が有利でしょう。

何故なら上司から推薦してもらえる可能性があるからです。

先輩や上司と仲良く話している姿は、必ず周りから見られています。

上司が気に入っている社員に対して、周りの社員が邪険に扱うことはあまりないでしょうから「この人に正社員になってもらいたい」と気に入ってもらえれば、その分推薦してもらいやすくなり、結果として試験に受かりやすくなると言えるでしょう。

そのためには、会社主催の飲み会にもできるだけ参加するなど、お酒の力を借りてでも職場に溶けこむ努力が必要かもしれません。

また、職場の人と仲良くなれば、実際に正社員登用された社員に試験の内容について聞くこともできますね。

正社員登用試験の筆記試験の書き方や面接などの対策

正社員登用試験の筆記試験の書き方や面接などの対策

続いて、実際に正社員登用試験で出題される筆記試験や面接についてご紹介します。

事前に質問内容を予測しておくことで、他の人より一歩上の結果を残せるように準備しておきましょう。

以下がご紹介する内容ですので、試験にある項目を読み進めてみてください。

小論文や作文の書き方

筆記試験

会社によっては小論文や作文があり、テーマが与えられます。

テーマでよく使われるのは「○年後の自分」や「会社にどう貢献するか」などです。

例えば以下のように、文章を分かりやすく具体的に書きましょう。結論から書くと、相手に伝わりやすい傾向があります。

(例)○年後には後輩を指導する立場に立ち、この会社で教わった○○について、会社の○○という方針を大切にして引き継いでいきたい。
(例)私は○○が得意なのでこの会社で○○に取り組み、○○という大きな業績を残したい。

また、以下のように具体的に今後改善すべき点を挙げるのもいいですね。

(例)今必要なのは自ら提案し、工夫することだと考えているので○○について作業効率化を図るためには、いずれ○○の作成をしていきたい。

将来を題材とする小論文や作文は、社員として雇われたときのメリットをアピールできる場でもありますので、事前に自己分析をしておくと対策になります。

ビジョンレポートの書き方

会社によっては「ビジョンレポート」というものを提出させられる場合があります。

ビジョンレポートとは、今まで取り組んできた仕事に対する姿勢や業績をアピールし、今後の自分が会社にどのように貢献できるか、というキャリアプランを伝えるものです。

会社としては、その人がこれまで何を努力してきて、今後どのようなキャリアプランを持っているのかを知り、正社員になるのにふさわしい人材かを判断するための材料になります。

例えば、以下のように以前の問題に対する改善と、これからの課題を伝えると効果的でしょう。

(例)○○の作業には多くの時間を要してしまっているため、その時期はどうしても他の作業が滞ってしまっている現状ですが、改善していくためには○○が必要だと思い、実際に○○を作成し取り組んでみたところ、○時間短縮できました。今後の課題としては○○の改善だと思っているので、常に創意工夫の姿勢を怠らずに取り組みたいです。

一般常識、SPI(適性検査)は過去問を解く

一般常識の場合

一般常識は「現在の大統領名」などの時事問題に加え、5科目(英語、国語、算数、理科、社会)の試験のことを指します。

時事問題に関しては、日頃からニュースや新聞に注目しておくことが大事ですね。

SPIの場合

一方、SPIには言語(国語)と非言語(数学)があります。

言語では四字熟語や文章の読解問題などがあり、非言語では確率や時速問題などが出されます。一般常識やSPI対策については書店で過去問がありますので前もって対策しておきましょう。

性格診断の場合

また「性格診断」という、人の情緒の状態や行動の傾向などが分析されるための質問が出題されます。

例えば「自分はよく考えてから意見を口に出す方だ」という問いに対し、5段階で自分に合うものを選んでいく、といった心理テストのような内容です。

人の性格によって答えが変わるのですが、全ての質問に対してあまりにもネガティブに答えていると、社交性が必要とされる職場の場合、印象は悪くなるかもしれません。

ただ、本来は社交的じゃないのに社交的な自分を装って回答しても、いざ入社した時に辛いのは自分ですから、自分を作らずに素直な回答をするとよいでしょう。

志望動機など面接で聞かれる質問の回答を用意しておく

面接でよく聞かれる質問内容は以下の通りです。

  • 何でこの会社なのか
  • 何故正社員を目指すのか
  • どのように会社に貢献できるか
  • 今後のキャリアプラン

上記項目については前もって回答を用意しておき、練習する必要があります。

詳しい対策については以下の記事で詳しく説明しているので参考にして下さい。

正社員になりたい20代フリーターや30代のための対策、正社員になりやすい仕事は?
皆さんの周りの友人、知人には正社員が多いでしょうか、それとも非正規社員が多いですか。 朝の通勤ラッシュを見ると正社員が多いように感じますが、実は労働者のうちの約6割しか正社員はいません。残りの約4割は非正規社員なのです。 私の周りは30代以...

正社員登用試験を受ける前に注意すべきこと

正社員登用試験を受ける前に注意すべきこと

会社の正社員になることは、必ずしもいいことばかりが待っているとは限りません

正社員と非正規社員の違いをきちんと把握していなければ、かえって過酷な生活になってしまうことも考えられるのです。

では、正社員になって後悔しないためには、どうしたらよいのでしょうか?

自分の会社の正社員の様子をしっかりと見ておく

自分の会社の正社員の様子が分かる職場であれば、普段からしっかりと見ておきましょう。

「この部分はいい」「この部分は大変そう」などと客観的に見ることが大事です。

また、正社員同士の人間関係はよさそうであるかも重要ですよね。

「正社員になったら自分もこうなる」と思って見ていく方が、より現実味が湧くでしょう。

正社員のデメリットを知っておく

今まで正社員になったことがない人であれば「正社員とはいいものだ」というイメージが強いかもしれませんが、正社員になることは必ずしもメリットばかりではありません。当然正社員ならではのデメリットも存在します。

正社員のデメリットとしてよく挙がるのは以下の5つです。

  • 人間関係で悩みやすい
  • 残業や休日出勤が増える
  • 担当業務が変わる
  • 仕事の責任が重くなる
  • 転勤や部署異動がある

上記項目が全ての会社に共通するわけではありませんが、正社員には正社員なりの悩みが出てくることは覚悟しておいた方がいいでしょう。

正社員登用試験が不合格だった場合は転職が近道

正社員登用試験が不合格だった場合は転職が近道

今の会社の正社員を望み、無事に登用されるに越したことはありません。

しかし残念ながら不合格になってしまう可能性もあるでしょう。何故なら正社員登用試験の確率は決して高くはないからです。

ただ、一度落ちてしまっても諦めきれず、また数年に1回行われる正社員登用試験を待ち望んでいるのでは時間の無駄かもしれません。

中には「正社員登用あり」となっていても、実際には転換実績がほぼないという会社もあるので、思った以上に確率が低いこともあり得ます。

もしどうしても正社員になりたいのであれば、正社員「登用」目指すのではなく、「正社員への転職」を考えた方が近道だという可能性もあるでしょう。

もしすぐに正社員への転職を考えているという方は、大手転職サイトや派遣社員から正社員への転職に強いサイトに登録してみることがおすすめです。

派遣社員から正社員への転職でおすすめのサービス

「派遣社員から正社員への転職は大変…」と悩んでいた方は通常の転職サイトではなくアドバイザーが付く転職サービスを利用するのがおすすめです。

通常の転職サイトでは自分で全ての管理をする必要がありますが、アドバイザーが付くサービスの場合は面接までのスケジュール・添削・年収交渉などをしてくれるため、転職活動の負担を大きく減らしながら進めることができるからです。

負担を減らすだけではなく効率的に進めることができるので、結果的に短期間での内定獲得に繋がります。

転職サービスは複数利用がおすすめ

転職活動をする方の多くは2つ~3つの転職サイトを複数登録していることが多く、実際にそのような転職方法はおすすめです。

その理由としては各サイトによって求人内容が異なるので、なるべくその時々で良い条件の求人を確認できるからです。

また、転職をサポートしてくれるアドバイザーと相性が合う合わないという問題もあるため、なるべく一つの転職サービスだけではなく複数を利用することで客観的な判断がしやすくなります。

【業界最大手】リクルートエージェント

対象の年代 20代~50代
幅広い年代に対応
どんな人に向いている? ・とにかく多くの求人を見たい方
・既卒、第二新卒の方
・積んだキャリアを生かして転職したい方
・エージェントから転職活動のサポートを受けたい方

リクルートエージェントは転職サービスの中で最も取り扱い求人数が多い、大手転職エージェントです。

取り扱い求人数が多いということは色々な可能性を見つけることができるため「次にやりたい仕事がまだイマイチ決まっていない」という方に合っています。

全国の求人を扱っているので、地域を選ばずに利用できるのもメリットの一つです。リクルートエージェントは転職を決意したらまず利用したい転職サービスです。

リクルートエージェントの無料登録はこちら

リクルートエージェント公式サイト:https://www.r-agent.com/

【派遣・未経験・フリーターから正社員へ】JAIC

対象の年代

20代~40代

どんな人に向いている? ・派遣社員、フリーター、既卒で早期退職を経験した方
・未経験職種へのチャレンジをしたい方
・社会人経験がない方
・履歴書や面接に自信がない方

JAICはフリーターの方や就職をしたけど早期退職をするなど上手く行かなかった方、未経験職種や業界にチャレンジをしたい方におすすめの転職サイトです。

これから正社員を目指すという方を支援するためのプログラムや、アドバイザーからの丁寧な個別サポートを受けることができるので、「正社員への転職活動をしたいけど何をしたらいいのかわからない」という悩みを抱えていた方でも安心して転職活動を進めることができます。

また、転職成功率が高いだけではなく、入社後の定着率が高いこともJAICの特徴です。

内定を取ることだけを考えるのではなく、自分にとって働きやすい環境の会社をしっかり紹介してくれることが定着率の高さに繋がっていると言えるでしょう。

「これから正社員を目指したい」と考えていた方は要チェックの転職サイトです

JAICの無料登録はこちら

JAIC公式サイト:https://www.jaic-college.jp/

【待ちの転職活動】ミイダス

対象の年代

20代~40代

特に20代に強い

どんな人に向いている?

・第二新卒の方
・自分の転職市場での価値を知りたい人
・自分で積極的に動くよりオファーを待ちたい人

ミイダスはスマホで簡単に設定をすることができ、転職市場において自分の価値がどのくらいあるのか把握することができます。
その上で自分の情報などを追加していくと、企業からのオファーが来るシステムです。
基本的にはオファー待ちとなり、この時点で面接は確約されているため、他の転職エージェントと比べてオファーを受けてからのスピード感は早いです。